2008年07月07日

臓腑間の関係〜臓と腑の関係〜(3)脾と胃

この2つは
飲食物の消化・吸収、水穀の精微の輸布において力を発揮しますが
それぞれ逆に動いて役割を果たすんです

●昇降相因
胃気を主り、糟粕(カス・未消化物)を下部の腸管に送る
脾気を主り、水穀から得た精気を上焦の肺へ送る

●燥湿相済
胃は腸腑なので、湿潤を好み乾燥を嫌う
脾は陰臓なので、乾燥を好み湿潤を嫌う

これだけだと何のことやらなので例を少し
脾が湿による影響を受けると…
運化作用の失調、清気を上に挙げられない ⇒ 胃にも影響し ⇒ 受納・和降失調 ⇒
となっていき、症状として
食欲不振、悪心・嘔吐、腹の張満 などが現れます

食べ過ぎ、飲みすぎで胃がつまると…
濁気(ごみ出しの気?)が下に降りられない ⇒ 脾に影響(昇清、運化失調)⇒
腹張、泄瀉(下痢)といった症状が現れます

飲みすぎの日の翌日に来るアレってそういう仕組みだったんですねぇ(しみじみ)

じゃぁ、飲みすぎた次の日の頭痛ってメインは太陰頭痛(後述)?
タグ:中医学

2008年06月30日

臓腑間の関係〜臓と腑の関係〜(2)肺と大腸

肺の粛降作用と大腸の伝導作用はお互いに関係していて
スムーズな排便には粛降作用の助けが必要です
また
下がつまってると気を降ろすこともできないわけで
肺の粛降は、大腸の通暢(通りがいいこと)作用によって維持されてます

なので
・肺の粛降作用が失調する ⇒ 津液が十分に下焦に到達しない ⇒ 便秘
・大腸に実熱あり ⇒ 通暢作用がへたる ⇒ 粛降不全 ⇒ 咳喘、胸満
などの症状が現れることがあります

ちなみに
epg*タバコ吸わないんですが、吸ってる人に聞くと
朝、便が出ないときはタバコを吸うと一発で出るそうです
これって今回の肺・大腸の関係と関連ありそうですね

タグ:中医学

2008年06月23日

臓腑間の関係〜臓と腑の関係〜(1)心と小腸

臓腑間の関係って、あんまり詳しいこと書かれてないんですよね
だいたい症状(経脈間を通じたもの)が載ってるくらいで

心と小腸の場合は
心経 ⇒ 小腸経:小便の色が濃く(赤っぽい)1回の量が少ない、排尿時の灼熱感など
小腸経 ⇒ 心経:舌先が赤くただれる、心煩 など

そして臓腑の属絡関係のなかでも
他のと違って、心と小腸・肺と大腸は、パッと見た感じ繋がりがわかりづらいです



関係ありそう(?)な部分は一応存在します

心と小腸の場合

心臓も小腸もどっちも自律神経がなくても動く

ってことです

心臓は自律神経(交感・副交感)を取り除かれても約100回/分で動きます
また
小腸も自律神経を取り除いても関係なく動きます(消化管としての基本運動は保たれる)

もしかしたら、昔この関係を作った人は
心臓と小腸が『体から取り除かれた後も動きを止めないこと』に注目して
両者の働きを『火(動きを表現?)』に分類したのかもしれないですね(私見ですけど)

タグ:中医学

2008年06月09日

臓腑間の関係〜臓と臓の関係〜(10)肝と腎


この2つの関係は『肝腎同源』とか『精血同源』といわれます
これにはそれぞれの機能に深く関係しているようです

肝には『血を蔵す』
腎には『精を蔵す』
という働きがありますが
血も精も、ともに水穀の精微から作られます
なので
血は精の資源になり、精は血の資源となって
お互いを滋養しあうので、上の四字熟語のような関係が成立するようですね
精が血の資源になるというのは、五行の相生関係(水は木を生む)からみたいです

この関係が病理面で出るときは、肝腎の陰陽間に現れます
例えば
腎陰不足 ⇒ 肝陰不足 ⇒ (陽を抑えきれず)肝陽亢進 
などで、ちょい実例っぽくすると
寝不足つづく(腎陰不足) ⇒ イライラし易くなる(肝陰不足)
⇒ キレ易くなる(肝陽亢進)
みたいな感じです

ちなみに
『男性の先天は腎』、『女性の先天は肝』といわれ
男性は腎陰不足の影響を受け易く、女性は肝陰不足の影響を受け易い傾向にあります
PMS(月経前症候群)とか関係あるかもしれないですね


精血同源.png
タグ:中医学

2008年06月02日

臓腑間の関係〜臓と臓の関係〜(9)肝と脾


それぞれの働きをおさらいします

肝には
『血を蔵し、疏泄を主る』

脾には
『統血・運化を主り、気血生化の源である』

という働きがあります
そこをふまえて2つの働きを見てくと

●肝 ⇒ 脾
肝の疏泄作用 ⇒ 脾の運化作用を促進する

●脾 ⇒ 肝
気血生化の源、統血を主る ⇒ 血を肝に ⇒ 肝を滋養 ⇒ 蔵血を手助け

という関係になるわけです
なのでこの関係が破綻したときに出てくる症状は

疏泄の失調 ⇒ やられるのは脾 ⇒ 消化関係
食欲不振、食後の腹張、(止まらない)げっぷ など

脾気不足 ⇒ 統血できない ⇒ 肝血不足・蔵血不能(血の分配ができない
めまい、四肢のしびれ、目のかすみ、月経不順、出血しやすい(アザ作り易い) など

です
肝と脾は五行では『木と土』で相剋関係にあります
そのせいか
この2つの関係の失調(こじれ)による症状はよくみられますね


肝と脾.png
タグ:中医学

2008年05月26日

臓腑間の関係〜臓と臓の関係〜(8)脾と腎


脾と腎の関係は もちつもたれつ です

脾には水穀の精微を運化する作用がありますが
これは
腎中の陽気の温煦作用を受けることによってスムーズに行われます

また
腎の精気は、脾から得られる水穀の精微を常に補充・化生することで賄われてます

まぁこんな感じに、脾と腎はお互いにギブあんどテイクして機能を支えあってます
脾と腎のこの関係を

『脾は後天の本であり、腎は先天の本である』

といいます


脾と腎.png

あと、脾も腎も水湿の代謝に関与する臓なので
お互いの機能を援助しあって水液代謝を管理するという関係もあります

脾と腎の関係が崩れたときに出る症状は
夜明け前の下痢、腹部の冷え・痛み、食べたものが全然消化されずに出る下痢、水腫など
のようです



正直epg*はこの症状の患者さんに出会ったことありません
むしろ精神面に注目すると、
脾は意(思)を、腎は志を蔵します
意(思)は考えること・思慮を指し
志は粘り・辛抱強さに関与します
両者の機能に異常があればその精神面でも異常が出てくるわけで
この2つがダメになると

あまり考えられず、ガマンできない状態

になり易くなるわけです
現代の社会問題とちょっとかぶりません?
脾と腎の関係を現代に当てはめるとこんな見方もアリかと
まぁこれは思っきし私見ですので、そんなことないねと思う方は流してください

タグ:中医学

2008年05月21日

臓腑間の関係〜臓と臓の関係〜(7)肺と腎

肺と腎の関係でメインとなるのは、やはり『気と水』です

●気について:『肺は呼吸を主り、腎は納気を主る』

症状として出てくるのは 浅い呼吸(深呼吸できない) です

どんな流れで出るのか

肺は呼吸を主っています
が、人体として呼吸を行うには腎の納気作用の補助が必要になります
特に吸気に関して、深く吸い込むには腎中の精気が充実していることが条件です
なので
腎中の精気が不足 ⇒ 納気不足 ⇒ 深く吸い込めない ⇒ 浅い呼吸
という流れが出ることが多いんです

腎中の精気を失う原因にはどんなものがあるか
寝不足。これはわかると思います
房事過多。直訳すると、『部屋ですることのやり過ぎ(1人の場合も)』
ぶっちゃけて言うと 精の出し過ぎ です(下で申し訳ない)
なので
もし、男性で太ってるわけでもないのに息を深く吸えないなって思う方がいたら
上の2つを控えてみてください。多分改善されると思います


肺と腎1.png

●水に関して:『肺は水の上源、腎は水を主る』

津液のところで紹介したように
どちらも水液代謝に大きく関与します
なので、両者の失調は
小便、鼻水の異常・水腫 など水液代謝の異常として現れ
進行すると
咳がひどくて横になれないといった症状まで出てくることがあります

肺と腎2.png


ちなみに、epg*が見ることが多いのは上(気の方面の異常)の方です
腹式呼吸する人が減ってきてる(もともと呼吸の浅い人が多くなってる)ことや
ネット普及・活動時間の不規則化などが影響してるんじゃぁないかと


タグ:中医学

2008年05月19日

臓腑間の関係〜臓と臓の関係〜(6)脾と肺


●『脾は気血生化の源であり、肺は気を主る』

肺に必要な気や津液は
脾の運化作用によって運ばれる水穀の精微から得られます
そして
肺まで運ばれた水穀の精微は
肺の宣発作用で全身に散布されます(その過程で脾も栄養する)



肺と脾.png

●病状変化の出方は『気虚と水湿代謝』の2方面に出ることが多い

@脾 ⇒ 肺 に病が進行するとき

長引く脾気虚 ⇒ 肺気の衰弱が起こる ⇒ 呼吸が浅く早い・話し声が低く、微弱など

個人差により、いきなり肺気虚にならないこともあり

脾気虚で運化弱る ⇒ 水湿停滞して痰飲(体のヘドロ?)形成 ⇒ 痰飲が肺を侵す
⇒肺の宣発・粛降がへたる ⇒ 咳喘・多痰 など

どちらも呼吸器の症状ですが、原因は 脾胃 です

なので、治療も脾胃の調子を整えるのがメインになります

A肺 ⇒ 脾 に病が進行するとき

同じように考えることができ
肺気不足 ⇒ 水穀の精微の散布状況が悪くなる ⇒ 脾の運化作用に影響
⇒ めまい・四肢に力が入んない など

粛降作用が悪くなる ⇒ 水道を調節できなくなる ⇒ 水湿停滞 ⇒ 脾陽損傷
⇒ 水腫・下痢・腹が張りやすい・倦怠感 など

の症状が出ます

結構、日本人は脾や肺が弱い人多いのでこれらの症状は遭遇率高いですね
 
タグ:中医学

2008年05月14日

臓腑間の関係〜臓と臓の関係〜(5)肝と肺

肝と肺は『気機の昇降』調節に大きく関与します
というのも
●肝には『昇発(上に上がる)』という特性があり
●肺には『粛降』という働きがあるから

両者の協調態勢が崩れるとどうなるか

●肝⇒肺
(メカニズム)肝の気が鬱滞 ⇒ 肝経をつたって肺へ ⇒ 肺の陰分を消耗
(症状)肝経ラインの痛み・キレ易い・咳逆 など

●肺⇒肝
(メカニズム)粛降へたる ⇒ (肝が抑制できず)肝気の昇発過度
(症状)咳(激しめ)・めまい・頭痛・胸脇部の張った痛み など 

どちらも春先に症状起こりやすいですね
似てますがメインとなる症状と、その出方が異なります

タグ:中医学

2008年05月12日

臓腑間の関係〜臓と臓の関係〜(4)心と腎

両者の五行が『火と水』であることから
この2つの関係はお湯を沸かすのに似ています

心陽(火) ⇒ 腎陽を温める ⇒ 腎陽は腎陰(水)が冷えすぎないようにする
腎陰(水) ⇒ 心陰を滋養する ⇒ 心陽(火)が亢進しすぎないように冷やす

図にするとこんな感じ?

心と腎.png


じゃこのバランスが崩れるとどうなるか

水が強くなりすぎる ⇒ 水腫・動悸・ビビリやすくなる・冷える
火が強くなりすぎる ⇒ 動悸(早め)・寝つきにくくなる・陰虚系の症状

などの症状が見られるようになります

タグ:中医学

2008年04月13日

臓腑間の関係〜臓と臓の関係〜(3)心と肺

心は血を主り、肺は気を主るという働きがあります

このことから心と肺の関係は、血と気の関係に代表されます(気と血の関係参照)

●肺気が不足 ⇒ 宗気不足 ⇒ 血の運行が弱くなる ⇒ 心血が滞る
症状として 胸悶、動悸、息切れ など

●心気の不足(血脈の運行が悪くなる) ⇒ 肺の機能低下
症状として 咳、喘息、呼吸があらい・息苦しい など


タグ:中医学

2008年04月11日

臓腑間の関係〜臓と臓の関係〜(2)心と脾

この2臓もやはり『血』がらみです
っていうか心は基本的に『血』がらみで他の臓と関係します

心は血を主り、脾は生血・統血を主る
この2臓の場合、血の生成と運行という部分で関わります
●血の生成 : 脾気が充足 ⇒ 血がうまく生化される ⇒ 心の主る血も充足
●血の運行 : 心気の推動作用 + 脾気の統血作用 ⇒ 経脈中の血の運行を維持


両者がうまく働かない場合、血虚になることが多いですが
肝のときと違い
脾が絡んでるときは、食欲不振 と 疲れやすさ がキーです
あと、木剋土の関係から
もとは肝が調子悪くて脾に波及することも多いです(特に今の時期〜五月にかけては)




タグ:中医学

2008年04月10日

臓腑間の関係〜臓と臓の関係〜(1)心と肝

以前、五臓のおおざっぱな働きについてアップしました
今回は
それぞれの臓の関係をメインに書いてきます
初回は『心と肝』
この2つの臓が関係するのは
@血
A精神面

に関してです

@血 〜心は血を主り、肝は血を蔵する
心と肝は、血に関してそれぞれ
心:血を推動する(循環させる
肝:血量を調節する
という働きを持っています
心がポンプで肝がガイド役って感じのユニットですね
動いてるときは心がメインで働き
寝ているときは肝がメインで働いてます
仕事とかで『夜更かしが多い』って情報はこういう部分で役立ちそうです

ちなみに血絡みでいうと、夜更かしでは『血虚(不足)』になりやすく
メインに不足してる臓によって
●心血不足 ⇒ 動悸、不眠 など
●肝血不足 ⇒ 目がかすむ、爪の生えが良くない など
の症状が見られることがあります

A精神面 〜心は神志を主り、肝は疏泄を主る
血は精神活動の基礎物質なので
心と肝は精神・情志活動に大きく関与します
『精神的に起こる病変はまず心と肝を疑う』という格言(?)があるくらい

臨床上、多くみられるのは虚証(不足系)より実証(詰まり系)のようです
●心火 ⇒ 意識障害、うわ言、煩躁 など
●肝火 ⇒ イライラ・せかせかする、キレ易くなる、多夢、痙攣 など



タグ:中医学

2008年02月04日

五臓の機能(5)作強『腎』




腎の説明を一言でいうなら


生殖器 + 泌尿器 +α


です

その作用は大きく3つ

@蔵精、発育と生殖を主る

A水を主る

B納気を主る


です

@について

『精』は人体を構成し、生命活動の本となるものです

先天(親から受け継いだもの)と後天(栄養からつくるもの)のものに分かれます

先天の精は生まれたときにはすでにあり

出生後は後天の精がこれを補充しているという関係です

蔵精は、この精を蔵(貯めておく)することを指します

さて、この精の盛衰は発育や成長に深く関わります

小さい子が成長して大きくなる、歯が生える、髪が生えるなどは

腎の精気が充実してきたことを指します

女性の生理の始まりと終わりもこれに関与します

老年期になると腎の精気は衰え、身体機能・生殖能力は衰退してきます

Aについて、これは

体内での、水液の貯留・分布・排泄を調節することです

多分、この辺は生理学で言うところの腎臓と似てるんじゃないかと

Bについて

前回、肺は呼吸を主るという話をしました

呼吸で仕入れた気は腎に納められてこそ、肺への空気の出入りが円滑になるそうなんです

ここだけ読んでると何のことやらって感じですが

呼吸をするときに腰(腎の府)を押しながらすると深い呼吸ができるのは事実です


それぞれうまくいかないとどうなるか

@がうまくいかない(あるいは年齢と共に衰えてくる)と

歯のぐらつき、無力感、小児の発育遅延、骨格がもろい などの症状がでます

Aがうまくいかないと

水腫、小便不利 などの症状がでます

Bがうまくいかないと

少し動いただけで息切れする、呼吸困難(うまく吸いきれない) などの症状がでます





疾患の説明をするために、五臓の大まかな機能について書いてきました

次回から中医学の各論と混ぜてアップしてきます

タグ:中医学

2008年02月03日

五臓の機能(4)相扶『肺』




中医学でいうところの肺の機能は大きく4つ

@気を主り、呼吸を主る

A宣発と粛降を主る

B通調水道

C百脈を朝(あつ)め、治節を主る


です

@について、難しい事言ってますが、要は

呼吸によって気の出し入れをしているので全身の気の生成に関与するってことです

Aの

宣発は『広く発散し、行き渡らせる事』を意味し

粛降は『粛清、清潔、下降』の意味があります

宣発の具体的な作用は3つ

1.体内の濁気(汚れた部分)を排出

2.脾によって運ばれた栄養を全身に散布、皮毛に到達させる

3.発汗を調節する


です

粛降の作用は2つ

1.自然界の気(清気)を吸入

2.肺に送られてきたもの(栄養、清気など)を下へ降ろす

3.異物を取り除き、肺の清潔な状態を保持する


です

Bについて

これは水の仕分けのようなものです

必要な水は全身に行き渡らせ、不必要な水は尿にするため膀胱に送ります


Cについて

『朝』には集合の意味があります

全身の『血』と脈は心が統括していますが

『血』の運行は気のめぐりに依存します

なので肺が気の出し入れをしている事から全身の経脈は肺に集まるわけです

これが『相扶の官』の由来かも(相手(心)を扶養する)

また『治節』には管理、調節の意味があり、その内容として次の4つ

1.呼吸調節

2.気の動き(上下出入)の調節

3.『血』の運行調節

4.水の散布・運行・排泄の調節


が挙げられます

よく呼吸で若さを保つとか言いますが

中医学で言うところの肺の機能から考えれば

十分ありえそうな話ですね


タグ:中医学

2008年02月02日

五臓の機能(3)倉稟『脾』




脾の作用についてアップしていきます

脾は生理学で言うところの(消化器系+α)だと押さえておけばいいと思います

その作用は大きく3つ

@運化を主る

A昇清を主る

B統血を主る



@の運化っていうのは『変化させて全身へ運ぶ』意味があり

これまた2種類に分けられます

1.水穀の運化 と 2.水液の運化 です

1.の水穀の運化というのは

飲食物の消化吸収を指します

2.の水液の運化というのは

水分の吸収と輸布(輸送+散布)を指します

Aの昇清っていうのは『栄養分を上に上げる』意味があり

吸収した栄養分を上の臓(心や肺)にもってくることを指します

その後『血』は主に心で、『気』は主に肺で全身に輸送されます

Bの統血というのは

『血』を脈内にとどめておく作用のことです

脈からもれちゃったら、いくら心で輸送してもうまく行き渡りませんからねぇ


@ABがうまく作用しないとどうなるかちょっと見てみましょう

@の運化がうまくいかないとき

運化水穀がダメ ⇒ 痩せる(病的に)、疲れやすい

運化水液がダメ ⇒ むくみやすい

Aの昇清がうまくいかないとき

下痢、脱力感、めまい など

Bの統血がうまくいかないとき

血便、血尿、不正性器出血 など


以上の症状と関与します
タグ:中医学

五臓の機能(2)君主『心』




心の作用は大きく2つ

@血脈を主る

A神志を主る


です

前回みたいに用語の説明してきます

@の『血脈を主る』は

『血』を全身にめぐらせて各組織を滋養するはたらきです

生理学で言うところの循環器系をイメージすればいいかなと

Aの神志を主る

精神・意識活動を主宰する機能があることを示してます
『神』とは精神・意識活動を指します

この『神』の存在が人間を人間たらしめているのですが

その話は長くなる上に今回の内容にあまり関係ないので割愛します






心(しん)は訓読みすると『こころ』

昔の人はここにそんな作用があることに気づいてこんな読み方をつけたんでしょうかね?
タグ:中医学

2008年02月01日

五臓の機能(1)将軍『肝』



木に属する臓  についてアップします

主な生理機能は2つ

@疏泄

A蔵血


です


いや意味がわかりません


ですよね。ちょっと用語の意味から説明します

@の疏泄について


疏は疏通、泄は発散・昇発を意味します



さらに意味がわかりません


要するに体の中の『気』を流通させ適度に発散させる役目です

Aの蔵血について

これは人体の各組織に『血』(けつ)を分配することです

この『気』とか『血』とかの説明をはしょっていうと

『気』は世界を構成する最も基本的な単位です

これだと話が大きすぎるので人体の『気』についていうと

大きく5つの作用があります

1.成長、血の循環、臓腑の生理活動を円滑に行う作用

2.全身や各組織を温める作用

3.外邪の侵入を防ぐ作用(免疫だと思います)

4.体から出る水の排出量を調節する作用

5.ものを変化させる作用(代謝じゃないかと)


の5つです

4.の水の排出量調節でわかりやすい例は

寒がりの汗っかき

です

寒がりなのにちょっと走った(歩いた)だけで汗びっしょりの人いますよね

こういう感じが『気』が不足している状態です

次に『血』に触れておくと

『血』は各組織を栄養しているものです

さて本題に戻ります



続きを読む
タグ:中医学

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。