@生理としてまず起こるのは
腎気の旺盛化、衝・任脈の盛通、陰器の肥厚などです
A妊娠周期
妊娠早期(3ヶ月より前)
流産しない様に収斂作用のある物を欲しがります(酸っぱいものには収斂作用があります)
妊娠中期(3ヶ月より後)
胎児がどんどん成長してくるので陰血が不足してきます
陰が減ると、肝の気が上がるのを抑えられなくなるので
イライラしやすくなるそうです
妊娠24週以降
胎児が体の各部を圧迫してくるので
排尿困難、便秘、むくみなどを生じるそうです
これはもともと腎気虚、脾気虚の方に多いそうな
また
出産には大量の気血を消費するため
出産後に体質が変わるということがあります
治療にあたって出産前後の体質の違いは重要な情報となりますので
聴ける場合は聴いておいた方が治療方針を絞りやすいです
タグ:中医学