2008年02月14日

(5)問題慣れするために(標準レベル)




第2弾は

『柔道整復師国家試験問題』です

こちらでは

四者択一じゃない問題も出ます

選択肢を2つ選んだり、たまに答えがなかったり

鍼灸師国家試験問題よりも1段階上のレベルで試験を体験できるので

自分は基礎がある程度できる!

という方、チャレンジしてみてください

関係法規と柔道整復理論のところ以外は大抵こちらの勉強にもなりますから

そして柔道整復師と鍼灸師で資格手当てが違う理由を発見してください


月平均5万円違う(勤務した場合)理由が分けると思います



posted by epg* at 03:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | epg*が使った問題集

(4)選択問題慣れするために(基礎レベル)




国家試験は選択問題(4択)です

選択問題には


問題の数をこなせばこなすほどカンが働きやすくなる


という法則があります

これは事実です

きちんとした答案力を必要とする記述式に対して


マークシート方式は答えがもう用意されてます


そして答えに辿り着かない様に邪魔する選択肢のパターンも大体決まってるんです

なので経験を積めば積んだ分だけ

怪しいものを除外する能力が身に付くんです

そこで国家試験練習としては選択式になっているものをオススメします

なので、その第1弾として

『あん摩・マッサージ・指圧師の国家試験問題』

を紹介します

あ・マ師が鍼灸師よりも資格として軽く見られているわけではないんですが

全体的に鍼灸師の国家試験よりも問題が簡単です

なので1・2年生や、基礎があやふやな方は

ここでマークシート慣れと基本事項の確認をしてみてください

当然、やるのは鍼灸師国家試験とかぶるところのみでいいと思います

ちなみにepg*がやってみた関係職種の国家試験問題のレベルを比べたところ

理学・作業療法士 > 柔整師 > 鍼灸師 > あ・マ師
といった感じです

理学療法士の問題は5択でレベルも高いので

自信をつけたい方はチャレンジしてみてください
posted by epg* at 01:00 | Comment(0) | TrackBack(1) | epg*が使った問題集

2008年02月11日

(3)運動学の勉強に




運動学の勉強は鍼灸師国家試験に関係ありません


じゃ、何でこんなものを紹介しているのか


運動器疾患を治療するときや、スポーツ医学を学ぶ際、必要になるからです

でも運動学の本は値段高いもの多くてなかなか手が出しにくいんで

epg*は学生時代この本使って勉強してました

理学療法士・作業療法士の本なのでちょっとムズイんですけど

解剖学(運動器)の運動理解のベースに役立ちます

運動学の基礎を学ぶ教材としてはオススメですよ

これ以外にもこの『PT・OT基礎から学ぶシリーズ』は

ちょいレベルの高い内容でいいものが多いので、よかったら使ってみてください
posted by epg* at 03:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | epg*が使った問題集

2008年02月10日

(2)解剖学の演習に@




解剖学は人体マップの作成です

なので、勉強というより演習に重点を置いたほうが力が付きやすいです

この問題集『パワーアップ問題演習 解剖生理学』

穴埋め形式なので、問題解く以外にも

授業で学んだ内容とあわせて、オリジナルノート作成に向いてます

これを使うベストタイミングは1年生のときです

1年生は学習姿勢を身につける大事な時期なんで

選択問題をいっぱい解くよりは、こんな感じの問題集をノート代わりに作る方が

後で絶対に差がつきますよ

posted by epg* at 15:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | epg*が使った問題集

(1)生理学の勉強に@



生理学は基本的に図を描けるのが理解する上で最も近道になるんですが


それとは別に問題慣れっていうのがテストでは必要です


この『○×問題でマスター生理学』は

4択問題の欠点を補うべく

1問ずつ○か×か解答する形式になっていて

問題レベル、その作成意図も良質です

生理学の勉強をある程度やったときの確認としてオススメ

この問題集に出てる内容を説明できれば国家試験楽勝ですよ
posted by epg* at 13:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | epg*が使った問題集

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。