2008年01月22日

更年期障害(4)



今回は治療法についてです

更年期障害(1)のとき大まかには書いたと思います

ここでは、その中でも特に

ホルモン補充療法(HRT)

についてアップします

これは、エストロゲン欠乏を補う目的で

外因性のエストロゲンとプロゲステロンを投与する方法

ことをいいます

主な適応は

更年期障害、骨粗鬆症、骨量減少症などです

副作用として見られやすいのは
続きを読む

2008年01月21日

更年期障害(3)



今回は不定愁訴についてです

不定愁訴って言うのは


器質疾患がないにも関わらずおぼえる漠然とした不快感のこと


です

症状は一定せずそのときどきによって変化します

そのなかで中心となるのは

自律神経系が関与する身体症状です

社会的、環境的要因や、個人の生育歴、心理的要因が絡むため

個人差が大きいのも特徴です

分類すると
続きを読む

更年期障害(2)



今回はエストロゲンについてです

教科書で習うのは大まかに

プロゲステロンと共に受精の準備をするホルモン

といったところでしょう

しかし

ここでは受精準備以外の作用を書いていきます

エストロゲンには

@皮膚に対して

コラーゲンの合成

皮脂腺の分泌抑制

Aに対して

コラーゲンの合成

骨量の維持

B血管に対して

血管拡張

抗動脈硬化(アンチ動脈硬化)


C肝臓に対して

LDLコレステロールを下げて

HDLコレステロールを上げる

要するに悪玉を下げて善玉を上げてるってことです)

などの作用もあるわけです

更年期の時期にエストロゲンの分泌が下がった場合

分泌低下が関連する疾患や症状は
続きを読む

2008年01月20日

更年期障害(1)



各論で病気について学びますがepg*が思うに教科書のこの分野の内容って


うっすい


です。内容が

ので、臨床に出た後epg*が必要になった各論をちょいちょいアップしていきます

今回は婦人科の『更年期障害』について

元ネタは上に紹介した「病気がみえるシリーズ」です

更年期の定義は

生殖期と非生殖期の間の移行期をいい、卵巣機能が減退し始め消失するまでの時期

「日本産婦人科学会による」

のこととありますが、一般的に

閉経の前後数年間をさします

現在、日本女性の平均閉経年齢は 50.5歳 らしいです

では婦人科の先生は更年期障害って診断するときに

何を基準にしてるんでしょう?
続きを読む

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。