2008年04月09日

気・血・津液〜相互関係〜(2)気と津液の関係

気と津液の関係は次の2つにまとめられます

@気が盛んなら津を生じ、気は液にしたがって脱す

津液は脾胃によって水穀から形成されます
なので
脾胃の気が盛んであれば津液の生産性は充足し、脾胃が虚弱だと津液は不足します
気の固摂作用も津液の分布、排泄のコントロールに関与します

一方、気は津液に従属しています
したがって
津液の消耗は、気の損傷も伴います(異常な汗は疲れ倍増)

A気は水を化し、水が停れば気も阻滞する

津液の生成・輸布・排泄は、気の気化作用・推動作用に依存しています(気は水を化す)
なので
気の作用が低下すると、津液の輸布が低下し、水腫を形成します
そして
水腫の形成は、気機の流通を妨げる原因になります(水が停れば気も阻滞する)

タグ:中医学
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。