唾液、汗、涙、尿なども当然これに含まれます
(作用)
慈潤・滋養です
例えば、体表の潤い、関節の動きを滑らかにする作用などが挙げられます
(分類)
性状から
『津』=澄んでさらさらしたもの
『液』=濁ってねっとりしてるもの
と分けられていますが
わかったところで治療に結びつくかギモンです
それよりも
津液は所在部位と五臓との関連性により『五液』として診察に応用されてます
こっちのがよっぽど実践的な分類です
涙:肝の液
汗:心の液
涎:脾の液
涕:肺の液
唾:腎の液
それぞれこんな感じに使ってるようです
・涙が出ずに目が乾く(潤いがない) ⇒ 肝の陰分・肝血の不足
・風に当たっただけでも涙が出る(出やすい) ⇒ 肝に熱がある・肝腎両虚
・汗がよく出る(多汗) ⇒ 心陽虚(気が不足してさらに冷えてる状態)
・寝汗が多い(盗汗) ⇒ 心陰虚(血が不足してさらに水分も少ない状態)
・口が渇く(涎が減ることによる) ⇒ 津液がうまく上に運ばれてこない
・涎が多い(つねに溜まってることも) ⇒ 脾気虚による統摂不足
・鼻が乾燥する(涕出なくて) ⇒ 肺に熱がある・乾燥している
・鼻づまり・垂れっぱなし ⇒ 肺の気がうまく回ってない
・舌が乾きやすい(唾が出なくて) ⇒ 腎陰虚
実際の治療において、この情報だけで方針を決めることはありませんが
患者さんの状態・治療方針を決定する上で参考になります
次回は津液の循行についてです
タグ:中医学