そして大まかなカテゴリーに分けると2つ(肉体面、メンタル面)です
@全身の組織・器官に栄養分を供給・滋養する
これ顕著なのが
目の機能と四肢の運動能力(女性の場合は月経も)です
血が足りなくなるとすぐに影響出てきます(目の疲れ、関節運動低下、力入んない)
A精神意識活動の基礎物質
最近ストレスによる病が増えてきてますが
変化(情報量、飲食、生活習慣)のスピードに体がついていけない部分もありますが
細かいことに気を使うことが増えたせいで
血(特に心血)の消耗が激しい
という側面が大きいんじゃないかと思います
血不足になると ビビリやすい・不眠多夢(眠りが浅いなど)などです
次回は血の生成についてです
タグ:中医学