●どんな病証?
・温熱の邪気がさらに深く入ったもの(営とは血中の気のことです)
・心神が影響を受ける
●主な所見は?
@心熱があり、夜に増悪
⇒ 営陰がやられると真陰にも影響が及ぶから
A心煩、不眠、意識障害、譫語
⇒ 営気は心に通じてるので、営分に熱があると心神に影響しやすいから
B舌質紅絳(舌が深紅色、熱がかなり強いことを示す)
⇒ 営は血中の気のこと。ここの熱は血分にも影響しやすいので
C斑疹 ⇒ 熱が血絡に影響して現れる
斑疹の説明をすると、
『斑』:形態や大小が不揃いで、皮膚面より盛り上がってないもの
『疹』:形が粟のように小さく、皮膚面より高くなってるもの
斑疹が外に出てる(体表に現れてる)⇒ 一般に正気が邪を外表に出せたことをあらわす
しかし
斑疹が非常に多い、非常に密 ⇒ 邪が重いことをあらわす
ので注意
●治療方針と選穴
方針 : 清泄営熱
選穴 : 主に 手陽明経、足少陰経、督脈経穴
手技 : 補瀉ともに。灸はアウト
タグ:中医学