2008年07月21日

六経弁証(8)まとめ と 注意点




まとめると
六経弁証は
外感熱病の陰陽、表裏、虚実、および寒熱 に重きをおいて説明し
それによって

外感熱病の進退変化を弁別したもの であります

●病勢
一般的には
早期・中期(三陽経病)には、患者さんの正気も充足してるので 実・熱証が主
正気が弱ってくれば、三陰経病に移り、虚・寒証が主になってきます

●順序
太陽経病から始まり、順に他の経に伝わります(伝経)が
人体の正気の強弱や病邪の軽重には個人差が当然あるので
伝経の順序は絶対的なものではなく、二、三経の病が同時に見られることもあります

ちなみに
二つの陽経病が同時に出る ⇒ 『合病』
陽経と陰経の病が同時に出る ⇒ 『両感』
発病当初から陽明(少陽)病が現れる ⇒ 『本経自発』
最初っから陰経病が現れる ⇒ 『直中』

まとめの表を載せときます

六経弁証早見表.png



タグ:中医学
posted by epg* at 18:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | ガイゼミ復習
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。