基礎内容じゃないけど、一応『はり師・きゅう師国家試験』の出題範囲です
六経弁証は 外感病の証候と特徴を結びつけて体系化したもの で
要するに 外感病を弁証する方法 です
外感病を 6つの証型 に分類し、臓腑経絡の病理変化や症状を追っています
病位変化の流れは
太陽経 ⇒ 陽明経 ⇒ 少陽経 ⇒ 太陰経 ⇒ 少陰経 ⇒ 厥陰経
の順です
何回かに分けて挙げて来ます
あと、
ガイ先生、実は本出してたのでこの場を借りてちょっと紹介をば
タグ:中医学
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。