2008年02月29日

操体法実践記録(3)基本型A

基本型Aです

これはその場で違いがわかりやすいので患者さんに好評です

@まず患者さんに仰向けで膝をたてた状態になってもらう

A術者は膝の頭を押さえ左右に倒してみてどっちがラクか、やりにくいか聞いてみる

(左に倒すのがやりにくい場合)

B左に倒して違和感がでたところから右に倒していく


ポイントはこのとき軽い抵抗をかけること


C右に倒していって床面近くまできたら3秒そこで止めて、瞬時に脱力させる

D何回かこれを繰り返す

epg*、これ鍼やる前に行うようにしてます

硬さもとれて、狙いたい部分に余分なひびきを出さずに鍼することができるので


施術効果が出やすいですね

タグ:レポート
posted by epg* at 10:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 試した治療方法

臨床医学総論(6)下痢B予防とケア


@水分補給


下痢の際には通常より多くの水分が失われるためです

一般なら薄めたスポーツドリンクを少しずつ取るのがベスト


このとき冷えてる飲み物はNG


軽い下痢の場合は酸味ある物(梅干など)も効果アリです

下腹部を暖めるのも症状軽減に役立ちます


でも感染の場合


治療の原則はドレナージですよね


なのでここでは下痢をすることで体を守ってるわけで

下手にとめると感染が広がってしまう恐れもあります

感染に思い当たるふしのある場合は

さっさと病院が安全(のはず)です
タグ:症候学

2008年02月28日

ダイエット[7日目]1週間経ちました

目標体重:67.5kg
目標までの残り:-3.4kg
[ダイエットグラフ表示]
一回目測定
体重:70.9kg
体脂肪率:17.8%
BMI:23.7
食事
朝食
ご飯1杯 ヨーグルト(LG21) コーヒー 野菜炒め 焼きさば 味噌汁
昼食
お弁当(ご飯、玉子焼き、アジフライ、サラダ)  コーヒー チョコ
夕食
ご飯1杯 コーヒー 味噌汁 魚(メダイの煮付け) ドーナツ
おやつ
三色パン チョコ


1週間で 1.5kg

いいペースで減ってます


やってること、うつぶせでお尻叩いてるだけなんですけどね


別に食べるの制限してないし


鍼との併用がいいのかな?
タグ:ダイエット
posted by epg* at 08:45 | 普通普通 | Comment(0) | TrackBack(0) | ダイエット方法いろいろ

臨床医学総論(9)下痢A症状と脱水症状の危険性

便が水状になる以外の主な症状としては、

@腹痛(主に下腹部)


A脱水症状(これ重要です、危険兆候として)


B悪心・嘔吐

C食欲減退

D体力消耗(当然といえば当然ですが)

などが挙げられます


脱水症状では

ミネラル分なども消耗します ⇒ 電解質異常

大便は通常アルカリ性(小腸以降の腸液は重炭酸イオン多く含むため)です

なので出すぎると

体液の酸塩基平衡が酸性に向かいます ⇒ アシドーシス

マクロ解剖生理学でも触れたとおりアシドーシスに傾きすぎると


お亡くなりになります


なので危険兆候なんです

逆に嘔吐の場合は

酸性の胃液を吐くため酸塩基平衡がアルカリ性に向かいアルカローシスになります

タグ:症候学

2008年02月27日

操体法(12)手を伸ばすときの連動パターン


右手を伸ばすときの連動パターンです

@右肩背部が伸びる

A右足のつま先に支点がかかり膝屈曲

B左殿部が後方に引けてくる

C首と一緒に上半身は右斜め前に傾き、左肩が上がってくる

D左足全体に体重がかかってくる

左はこの逆です

タグ:レポート
posted by epg* at 03:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 試した治療方法

臨床医学総論(8)下痢@概念と原因

T.概念

ふつう、大便は小腸や大腸に水分を吸収されたあと排出されるんですが

何らかの原因で水分を多分に残したまま排出される事があります

これがいわゆる下痢です

U.原因

日常で多く見られる原因としては、

@消化不良 − 食べ過ぎ、早食い、寝る前に食事をした場合など

A食中毒

毒キノコなどの有害物質によるもの

細菌やウイルスに経口感染して起こるもの

B冷たいものの飲み過ぎ(これかなり多いです)

C飲酒した後の翌朝

D腹を冷やしたり、食後にベルトを締め付けすぎた時

などですが

それ以外の特に症状が長く続く場合は、次の可能性も視野に入れたほうが無難です

@炎症性腸疾患 − 潰瘍性大腸炎、クローン病など

Aストレス体質 − 過敏性腸症候群、不安障害による心身症など

B神経性の消化不良

C薬の副作用(これは医師に相談するのがベスト)

タグ:症候学

2008年02月26日

ダイエット[5日目]新たな変化が

目標体重:67.5kg
目標までの残り:-3.9kg
[ダイエットグラフ表示]
一回目測定
体重:71.4kg
体脂肪率:17.3%
BMI:23.9
食事
朝食
トースト2枚 サラダ ヨーグルト(LG21) チョコ コーヒー
昼食
お弁当(ご飯、てんぷら) コーヒー
夕食
ご飯(1杯) かれい いんげん 味噌汁 サラダ
おやつ
せんべい1枚 チョコ2個
今日、なんかズボンゆるいなと思ったので試してみたら


穴1つ分ウェストがサイズダウンしてました


背すじも伸びるようになったし、体重よりもスタイルにくるタイプのダイエットですね
タグ:ダイエット
posted by epg* at 23:47 | 普通普通 | Comment(0) | TrackBack(0) | ダイエット方法いろいろ

操体法(11)右前腕の内旋(立位)の連動パターン

右前腕の内旋(立位)の連動パターンです

@右肘が外上方右肩が内上方へ

A右肩甲骨が引き上げられる

B首と共に上半身は左に側屈

C右足全体に体重が乗って左踵が浮いてくる

D首がさらに右斜め上方に回旋してくる

左はこの逆です

タグ:レポート
posted by epg* at 02:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 試した治療方法

臨床医学総論(7)便秘B便秘が女性に多い理由考察

便秘は男性よりも女性に多いです

理由を挙げていきます

まず解剖生理学的に


@男性に比べ、排便に必要な括約筋、腹筋の力が弱いこと


ここに社会面を加えて考えると

A外や人前で便意を催したときなどでも、排便を躊躇、我慢しちゃう傾向がある


⇒ 排便のリズムが狂って排便反射が鈍くなる


B過度なダイエット(食べないこと)によって腸の蠕動運動が弱くなる


C黄体ホルモン(プロジェステロン)が体内に水分を蓄積しようとする

⇒ 排便に必要な水分が補給されなくなってしまう

+して、プロジェステロンは流産を防ぐために括約筋を収縮させる働きがある

⇒ 排泄が困難に

D女性は骨盤が広い

⇒ 腸が下垂しやすくなり、腸が不安定になる

⇒ 下半身に脂肪が溜まりやすくなるために、血液も骨盤に滞りがち

⇒ 腸の働き弱まりやすい

E便秘薬の使いすぎ

などです

ちなみに男女ともストレスは腸に影響を与えますが


女性は便秘に、男性は下痢になりやすいです

タグ:症候学

2008年02月25日

マクロ解剖生理学(15)胃


@構造

食道につながる入口付近(噴門部

十二指腸につながる出口付近(幽門部

それ以外の部位(胃体部

の3部構成になってます

胃の上部で噴門に近い部分のことを、上だけど胃底部と呼んでます

全体が左側に弧状に湾曲しており

左側を大彎、右側を小彎と呼びます

小彎は網で肝臓とつながってるので胃がんの転移で重要です

胃壁は3層構造をしてます

胃壁は内側から粘膜層、粘膜下層、筋層、から成り、筋層の外側は腹膜で覆われています

筋層も内斜走筋、内輪走筋、外縦走筋の3層あるのが胃の特徴です

粘膜には胃小窩と呼ばれる微細な穴が無数に並んでいて

底には胃腺とよばれる分泌腺が開口、この腺が粘膜の最下層までのびています

A機能

胃の機能は大きく3つ

@飲み込んだ食物をその後数時間程度まで貯留

A胃壁から分泌される胃液(塩酸)によって食べたものを酸性に保つことで殺菌

B消化酵素のペプシンによってタンパク質を分解(初期消化)

です

胃液を分泌する胃腺は

@主細胞 − ペプシンの前駆体であるペプシノゲンを分泌

A壁細胞(旁細胞) − 塩酸を分泌

B副細胞 − ムチン(粘液)を分泌 ⇒ 粘膜を保護


ペプシノゲンは、塩酸と出会うことでペプシンに変化 ⇒ 消化機能を果たします

忘れがちですが、胃には内分泌腺もあります

胃の幽門前庭部に存在するG細胞からは

ガストリン(胃の消化活動を活発化させるホルモン)が内分泌されます

こいつらは深い関係にあり

@食べ物が入ってくる

Aガストリンを血管内へ分泌 ⇒ ペプシノゲンの分泌、塩酸分泌を促進

ということで消化活動が活発になります

そして、食べ物が胃から十二指腸へ出てゆくと

十二指腸から内分泌されるセクレチン(後述)によってガストリン分泌が抑制

消化活動を停止する方向に向かうわけです


臨床医学各論(7)テニス肘〜発生要因〜

epg*の勤めてるクリニック

肘痛でもテニス肘の患者さん結構います

前回の上腕骨外側上顆炎と病態が似てることもあり

学校ではさらっとしかやらなかったので

テニスそのものから調べ直しました

参考にしたのはこの本



上腕骨外側上顆炎との違いというかテニス肘での注意点は


・テニス肘の主な原因はインパクト時にあること


・骨膜炎、滑液包炎、撓骨神経圧迫を合併するケースもあり

・フォアハンド型とバックハンド型でメインの位置が違う

ちなみに統計的にはバックハンド型(上腕骨外側上顆炎)が多いです

フォアハンド型は上級者に多いみたいですね

治療方針の基本形はあまり変わらないので

ここではテニス肘を起こす要因についてアウトプットします

大きく 個人要因 と 環境要因 2つに分けられます

テニス肘.png

@頻度と筋力

プレーする頻度に対し、対応できるだけの筋力・柔軟性が無い 

⇒ オーバーユース(使いすぎ)につながりやすい

Aフォームの不具合・経験不足

力がボールに伝わりにくい・余分な力が入る ⇒ 手打ちになりやすい

⇒ 肘への負担増

B関節のしなやかさ

手首などが硬い ⇒ やはり負担増

Cフットワーク不足

ベストな打点で打てない ⇒ 無理な体勢で打つことになる

D(結構重要)社会背景

例えば

仕事がコンピュータ関係(もともと指に負担) ⇒ 負担かかりやすい

普段の生活で体全体を使ってない ⇒ 手打ちになりやすい

などです

それぞれに対応策が考えられると思いますが


結構、体の使い方が重要です


テニスに限らずスポーツでは

必要時に、身体の各部が


順序良く


タイミングよく



動く必要があります


それぞれの練習(テニスならテニス)と並行して

動きのトレーニングも必要なんじゃないかと思いますね

筋トレも筋肉つけるやつより、動きに合わせたものの方が本番で役立ちそうだし

実際スッゴいマッチョはスッゴい選手になるかといったら違うし

動きの連動パターンはタグクラウドの『レポート』の欄にアップしてあります

軽く参考にでもしてみてください

臨床医学総論(6)便秘A治療よりも予防が大事

予防は原因から考えればいいわけです

@食物繊維を摂る

A十分な水分を摂る


※注意事項

カフェインやアルコールは脱水を起こします(消化器の水分を減らす傾向あり)

B何はともあれ運動ですよ(コーラックの宣伝でもやってるし)

お腹さするだけでも効果あります

あと床(布団の上×)で大の字になって伸びをすると下腹ダイエットにもつながります


宿便貯まってる系の方は、この大の字に


うつぶせで頬杖ついて骨盤をカカトで叩く(10回くらい)動作


を1週間もすればスッキリいくはず

C十分な排便の時間

これ意外とミソです

トイレで座ったら少し余裕を持って待ちましょう

タグ:症候学

2008年02月24日

ダイエット[3日目]一休み

目標体重:67.5kg
目標までの残り:-4.2kg
[ダイエットグラフ表示]
一回目測定
体重:71.7kg
体脂肪率:17.6%
BMI:24.0
食事
朝食
ご飯(1杯) コーヒー ヨーグルト(L21) 納豆 味噌汁
昼食
ラーメン コーヒー 野菜炒め
夕食
ちらし寿司(2人前) 焼きさば 味噌汁
おやつ
せんべい チョコブッセ(2つ) アイス(スイートポテト)
今日は体重に変化ありませんでした

でも増えてもいないし、体脂肪なんか減っちゃってるところとかステキ
タグ:ダイエット
posted by epg* at 23:47 | 普通普通 | Comment(0) | TrackBack(0) | ダイエット方法いろいろ

マクロ解剖生理学(14)食道

咽頭のあとに続き、食物が胃に送り込まれるときに通過する管のことです

@構造

ヒトの食道は、

成人で25〜30cmの長さで


気道(吸気の通り道)の後ろ側に位置します


胸部では大動脈弓などの後ろを通り


横隔膜(食道裂孔)を突き抜けて胃の噴門とつながって終わります


食道には3箇所のくびれ、いわゆる生理的狭窄部があります(ココ重要)

@咽頭との接合部

A気管支の後ろを通る部位

B横隔膜を抜ける部位



何が重要さ?


物理的にストレスがかかりやすい ⇒ がんの好発部位です

食道に限らず消化管の壁は大きく3つに分けられ

内腔側から粘膜、筋層、外膜と分類されてます


食道粘膜は、物理的刺激の多い部分なので重層扁平上皮で構成され

食道腺が粘膜の表面に粘液を分泌することで、食物の通りをよくしてるんです


消化管の筋層は通常2層構造で

内側の筋は輪走筋、外側の筋は縦走筋にでできてます(いわゆる内輪外縦)



食道の特徴として

上部食道の筋は横紋筋メインで構成され

下部食道の筋は他の消化器官同様、平滑筋で構成されています

そして間は2つのブレンド(横紋筋と平滑筋)


『のどもと過ぎればなんとやら』の言葉通り

食道の粘膜の感覚は鈍感です

つまり、がんを発症したとき、初期では痛みを感じないことが多いということです

A機能

単純です。冒頭にも書いたように

咽頭から入ってきた物を胃に運ぶ


これだけです


ということで、言い換えれば食道に消化機能はありません


おまけ



食道の蠕動運動は逆立ちしても変わりません

紹介です

epg*、このブログの裏(というか表というか)ブログに

医学部合格を目指して勉強した内容をアウトプットしてます

今回は、先日そこにコメントを寄せてくださった方のブログを紹介します

ブログ名は


『表皮水泡症関連ブログ』


特定疾患について勉強&生の言葉を得られるかと思います

良かったら応援してくださいm(_ _)m
posted by epg* at 04:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

臨床医学各論(6)上腕骨外側上顆炎(鍼灸治療)

治療方針は


疼痛緩和 ⇒ 筋力回復


です

刺す部位は

@外側上顆の圧痛部分

A前腕伸筋群の圧痛部分

Bトリガーポイント

C当該部分にあるツボ(合谷とか)


が基本です

あと

熱感がない、慢性であるなどの場合は

同時に灸(かまやミニとか)をすると効果が上がります(刺す部位の近く)

ただ熱いと筋収縮しちゃうので

熱くなりそうだったら取り除いてください

アフターケアは円皮鍼を圧痛部位に貼り付けて

基本治療メニューの出来上がり

これで治りが遅い場合や効果ないときは

経絡テスト(後日レポート)や中医学の経筋を使った治療に切り替えてます

臨床医学総論(5)便秘@便秘の概念と原因

T.概念

日本内科学会の定義では

3日以上排便がない状態、または毎日排便があっても残便感がある状態

となっています

見る部分はだいたい3つ

@排便の無い期間の長さ(排便が3日以上無い、週に2回しか出ないとか)

A排便の困難さ

B残便感


であります

随伴症状は 腹痛、吐き気、腹部の不快感など

ちなみに下痢・軟便の状態でも便秘になることはあるんです

U.原因

便秘はその原因から2種類に分類されます

@器質性=腸に障害がおきていて腸管が狭くなっている

A機能性=腸の機能低下or機能異常(麻痺とか)


さらにこれらを起こす要因をみていくと

1.食物や食物繊維の摂取が不十分(咀嚼不十分)

2.薬の副作用

例:カルシウム剤、鎮痛・静剤、制酸剤(ガスターとか)、鉄剤(貧血の人)

利尿剤(モデルに多い)、抑うつ剤など

3.ホルモンやストレス、生活環境(リズムがかなり重要)


などが挙げられます

タグ:症候学

2008年02月23日

臨床医学総論(4)頭痛C頭痛と睡眠

頭痛は睡眠に悪影響を及ぼします(逆もありますが)

危険度が高いものとして

夜間に目が覚めてしまうものから挙げていきます

クモ膜下出血

群発頭痛 (たまに片頭痛も含む)

二次性頭痛

目覚まし時計頭痛などです

患者さんが緊張型頭痛だった場合


夜中に痛くて目が覚めるようなことはありません


また、朝起きぬけの頭痛で考えられるのは

脳腫瘍

群発頭痛/片頭痛

うつ病

肺疾患(睡眠中炭酸ガス濃度が上昇し血管拡張を招くため)

睡眠時無呼吸症候群(理由は肺疾患と同じ)

副鼻腔炎

高血圧(お年寄りに多い。朝の自律神経不安定が原因?)

カフェインや鎮痛薬のリバウンドによる頭痛

などです

鎮痛薬飲んでる人結構多くて、止めたほうが良いですよ、といっても


大抵聞き入れてくれません(あきらめました)


その他Drから聞いた事を書いておくと

群発頭痛は真夜中(2時、4時など)に起こりやすい頭痛です

そして頭痛の恐怖から不眠となることが多いそうです

片頭痛は睡眠により改善するケースもある(ただ、寝すぎも頭痛の原因になります)

また、週末や休暇に十分な睡眠を取ったことが発作の引き金となることがあるようです

睡眠時無呼吸や夜間の歯軋りがひどい場合も早朝頭痛を起こすそうな

アスピリンは深い眠りを妨げる為、朝方頭痛多くなる模様(でも処方してんだよね)

ある種の薬(フェニルブタゾンやインドメタシン)は倦怠感や眠気を生じます

治療しながらでも良いので睡眠への影響を聞いてみてください

結構皆さん悩んでますよ
タグ:症候学

臨床医学各論(5)上腕骨外側上顆炎(一般)

名前の通り外側上顆の炎症です

@病態

チャートで大まかな流れを描くとこんな感じ

フロー.png

A診察のポイント(4つ)

1.当然ながら外側上顆付近に超圧痛があります

2.負荷かけて陽性反応でます

トムセンテスト…手関節背屈負荷

中指伸展テスト(名前のまんま、伸展するとき負荷かける)

(イスがあったら)チェアー・テスト…肘伸展位でイス持ち上げる

3.(患者さんがX線撮ってたら)これ(上顆炎)だけなら変化無いはずです

4.腫れてる ⇒ 他の疾患or合併を疑います

B保存的治療

基本安静ですが、これきちんと守る人はよほどまじめな方です

一般的なのはストレッチや等尺性筋力訓練などかな


もちろん鍼灸も効果あるわけでその辺は次回アップします

操体法実践記録(2)基本型@

どの部位をやる場合でもこれと次のパターンの2つは必ず取り入れるそうです

パターン1

@患者さんに 仰向け+膝たて で寝てもらう

A術者は患者さんの足背部に手を置き

B圧痛のあった側の足を反り返らせ(背屈させ)、術者はそれに軽い抵抗かける

C持ち上げた足先を3〜5秒キープした後、脱力させる

Dこれを数回繰り返す

これは腰痛を基本に全身調整に使います

実際やるとやらないだと


やった方が、施術終わったときに喜ばれますね

タグ:レポート
posted by epg* at 01:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 試した治療方法

マクロ解剖生理学(13)舌

はり・きゅう師国家試験の解剖で、よく舌の問題が出されます

舌診に関係するからなんでしょうか?まぁみてきましょ

舌は消化器、運動器、感覚器などの多彩な面を持ちます

T.構造

舌を構成する舌筋群は横紋筋です(平滑筋ではありません)

重層扁平上皮に覆われ

舌乳頭と呼ばれる細かい突起が密集しています

舌乳頭(4つ)

@糸状乳頭

機能としては、食物をなめとり易くすることですかね

ネコで発達してるというとイメージしやすいかと

A茸状乳頭

あっかんべーしたときに見える赤い点です

胎生後半と乳児期には茸状乳頭の上皮に味蕾が点在するらしいんですが

成の茸状乳頭は味蕾がほとんどないのが一般的です

オトナになると味覚が変わる原因(?_?)

B葉状乳頭

舌の側面にある長いヒダ状のやつ

C有郭突起

分界溝の直前に並ぶ大きな乳頭


U.機能

最初にも書きましたが

消化器のはじめ として

音を作る運動器 として

味覚を感じる感覚器 として機能
します

V.舌の神経支配

感覚(触覚、痛覚)− 三叉神経と舌咽神経 由来

感覚(味覚)− 顔面神経(前2/3)と舌咽神経(後1/3) 由来

運動 − 舌下神経


ダイエット[2日目]

目標体重:67.5kg
目標までの残り:-4.2kg
[ダイエットグラフ表示]
一回目測定
体重:71.7kg
BMI:24.0
食事
朝食
コーヒー ご飯1杯 カレーの残り さば明太 玉子焼き1/2 サラダ 味噌汁
昼食
コーヒー お弁当(おにぎり2個、から揚げ2個、サラダ) チョコ、クッキー2枚ずつ
夕食
コーヒー ご飯1杯 サラダ 味噌汁 フライ系(イカ、コロッケ)
おやつ
キットカット2つ せんべい2枚

0.1kg

しぶとく減ってますね

簡単だし我慢しなくて良いし



いいダイエット方法だ
タグ:ダイエット
posted by epg* at 00:12 | 普通普通 | Comment(0) | TrackBack(0) | ダイエット方法いろいろ

2008年02月22日

ダイエット[1日目]いきなり?!

目標体重:67.5kg
目標までの残り:-4.3kg
[ダイエットグラフ表示]
一回目測定
体重:71.8kg
体脂肪率:18.2%
BMI:24.0
食事
朝食
クロワッサン1つ 菓子パン1つ ヨーグルト(LG21) コーヒー(自分で淹れた物)+牛乳
昼食
コーヒーミルク そば てんぷら(かきあげ、春菊)
夕食
カレーライス(1杯強) サラダ コーヒー
おやつ
菓子パン


始めて1日


いきなり0.3kg減りましたね


今日の飯事情みても減る要素が無いので


こいつはもしかしたら効果アリ?


かもしれません(やるな骨盤たたき)
タグ:ダイエット
posted by epg* at 23:00 | 普通普通 | Comment(0) | TrackBack(0) | ダイエット方法いろいろ

操体法実践記録(1)基本原則

治療としての操体法、基本原則は

@まず痛み(違和感)のでる動作を行う(痛みが出る角度を大まかに把握)

A@と反対の動きをしてもらい、そのとき、軽い負荷をかける


次がポイント


@で痛みが出たところの逆の位置(対称となる位置)で『2,3秒ためる』

B一気に力を抜かせる(術者は手や足をもったまま、じゃないと力入っちゃうから)



これだけです


負荷をうまくかければ、これを数回するだけでかなり効果でます(実証済み

基本的な型があるので次回からアップしてきます

タグ:レポ−ト
posted by epg* at 11:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | 試した治療方法

ダイエット[0日目]開始

目標体重:67.5kg
目標までの残り:-4.3kg
[ダイエットグラフ表示]
一回目測定
体重:71.8kg
体脂肪率:18.2%
BMI:24.0
食事
朝食
クロワッサン1つ 菓子パン1つ ヨーグルト(LG21) コーヒー(自分で淹れた物)+牛乳
昼食
コーヒーミルク そば てんぷら(かきあげ、春菊)
夕食
カレーライス(1杯強) サラダ コーヒー
おやつ
菓子パン
痩せ鍼治療標準化計画を進行してますが

どうにも、体調は良くなるけど痩せないので

自分がいろんなものを試してみることにしました


期間は2週間


効果がでれば継続という形にします

今回試すのは『骨盤トントン』

参考にしてる本はこれです




これによると

epg*は『くびれ無し』タイプのようです(まぁオスなんで無くても支障ありませんが)

こいつで2週間、効果のほどを検証します

あと、痩せるツボもひそかに探そうと思ってます(1日1穴)

ちなみに昨日の食事


……異常ですね(どうりでお腹パンパンになるわけだ)


でも飯事情は変えずに純粋に方法の効果をみます


まぁガマンするのがめんどいからという意見もありますが

体重も21日(午後11時)のものです



posted by epg* at 10:36 | 普通普通 | Comment(0) | TrackBack(0) | ダイエット方法いろいろ

臨床医学総論(3)頭痛B危険な頭痛

危険な頭痛についてですが、その兆候として挙げられるのが

@いままでに経験したことがない頭痛

A普段と違う頭痛(いつもと質や量が違う)

B今までで最悪の頭痛

C激烈な頭痛

D高齢者の初発頭痛

E進行性、徐々に悪化あるいは持続的な頭痛

F病感が強い(患者が憔悴している)

G神経症状(麻痺、複視)を伴う頭痛

H精神症状を伴う頭痛

Iてんかんを伴う頭痛

J項部硬直のある頭痛

K発熱、発疹を伴う頭痛

L突発する頭痛

M朝方、未明に多い頭痛

です


多くね


と思われるかもしれませんし

実際そこまでの患者さんはファーストチョイスで鍼灸選びません





上の項目に1つでも該当してるなら

いざというとき病院に行けるように心の準備をしておくだけでかなり違うと思いますよ

実際、epg*の所もてんかん持ちの患者さんがよく治療来たりします

薬を飲んでる旨をこちらから聞かない限り向こうは言ってきません

言ってくれる方もいますが、言ってこないものとした方が安全です

しかし、危険な頭痛の鑑別必要でもこんなにやってる時間無いよ

っていうのが現場の意見だと思います

そういう場合は次の3つの質問をすると軽くスクリーニングできるそうです


確認する事項は『最悪』『増悪』『突発』の3つ(Dr談)


@「これまでで最悪の頭痛か(最悪)」


A「増悪しているか(増悪)」


B「突然発症か(突発)」



この3つを確認して


どれにも該当しない場合 ⇒ 危険性はほとんどない


全部該当する ⇒ 可能性は低いが注意は必要だそうです



頭痛と睡眠は結構関係が深いので次回はそれについてアップします
タグ:症候学

マクロ解剖生理学(12)肺

気道と血管は肺胞で接してガス交換を行っています

肺胞の表面積は約60u(3DKが入るくらい)

これだけ表面積があるからガス交換がスムーズにいくんですね

@構造

肺は胸郭というカゴの中にあって横隔膜と肋間筋に下とカゴの網目を塞がれてます

肺の表面を覆っている膜を胸膜というんですが

肺を覆っている胸膜を臓側胸膜

横隔膜や肋間筋を裏打ちしている胸膜を壁側胸膜


といって名前が違いますので注意してください

臓側胸膜と壁側胸膜は辺縁で連続してて、一枚の扁平な袋になっています

この袋の中を胸腔と言うんです

イメージは風船(表が壁側、裏が臓側、中が胸腔)がいいかと

当たり前ですが、肺は左右2つあり、そして区別できます

肺は上から順に上葉・中葉・下葉(3つ)からなりますが

肺は上葉・下葉(2つ)からなるんです

左肺に中葉がないのは

心尖部が体幹の中心よりも左に寄っている分、スペースがないから


さて、肺の機能にいく前に気道と肺に分布する血管から書いてきます

A気道

気道=口や鼻から入る空気の通り道

気道の構成を順に書いてくと

咽頭(ここで1つになる)

喉頭(ここで食道から前方に枝分れ)

気管(縦隔で左右に枝分れして気管支に)

気管支は枝分かれして細気管支

細気管支の先端には肺胞がぶどうみたいになってます

B分布血管

肺に流れる血管には大きく2系統あって

機能血管と栄養血管といいます

機能血管=肺の機能(血液ガス交換)の為の血管

栄養血管=肺その物を養っている血管


機能血管は肺動脈


栄養動脈は気管支動脈



です

C機能


ずばり外気と血液のガス交換です


細かく見ていきます

肺が膨らむとき

1.横隔膜や肋間筋が胸腔を広げる

2.(胸腔が陰圧になることで)肺が立体的に引っ張られて受動的に膨らむ

この手順で肺は空気を取り入れる準備にとりかかるわけです

気管支はガス交換に使う空気を清潔に保つため

1.胚細胞は気管粘液を出して湿度を保つ

2.線毛細胞は線毛運動によって吸気に混ざった細菌を咽頭へ流し戻す

作用を日夜がんばってます

ちなみに肺胞では


拡散によってガス交換が行われてます(拡散の定義確認)



そして、これは肺直接ではなく、血圧がらみなんですが

肺の血管内皮細胞はアンジオテンシン変換酵素 (ACE) を分泌(内分泌)します

この部分はホルモンや2年次に必要な知識になるかと

操体法実践記録(0)使い方の違い

今までの連動パターン、epg*は動きの状態をみるのに使ってます

体が連動パターン通りに動いてれば、その動作を行う部位に支障はないという判断です

これが直接結びつくのは多分スポーツ選手のフォーム

故障やケガの多い選手はどこかで連動にズレがあるんじゃないか

なので無理のないフォームを認識させる意味で

連動パターンを使ってみるという考え方もアリですね

ただ、治療として使う場合の操体法はちょいやり方が違いますので

次回からそっちもアウトプットしていきます
タグ:レポート
posted by epg* at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 試した治療方法

操体法(10)右前腕の外旋(立位)の連動パターン

右前腕の外旋(立位)の連動パターンです

@右肘が正中へ(脇がしまる)

A頚と共に上半身が右に側屈

B腰は左側に重心移動

C左足全体に体重が乗って右踵が浮いてくる

D首がさらに左斜め上方に回旋してくる


左はこの逆です

タグ:レポート
posted by epg* at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 試した治療方法

2008年02月21日

臨床医学総論(2)頭痛A原因

頭痛の原因はなかなか特定できません

だいたい次の6つの機序が単独or複合して出現することが多いです

@血管から起こる頭痛(血管性頭痛。代表的な血管性頭痛は片頭痛)

A精神・筋の緊張から起こる頭痛(緊張型頭痛)

B頭蓋内の疾患からの頭痛(牽引性頭痛、炎症性頭痛)

C神経痛(三叉神経痛、後頭神経痛など)

D関連痛(耳鼻科、歯科の疾患が多いです)

E心因性(抑うつ性頭痛、身体表現性障害、妄想による頭痛など)


治療院で圧倒的に多いのはAの緊張型頭痛だと思います


@も多いんですがこれ単独なら


鍼よりも薬飲んだほうが早いよという意見が圧倒的多数を占めます


これで治療院来る患者さんは相当悩んでるか

どれかほかのものを併発していると考えたほうが安全ですね

タグ:症候学

マクロ解剖生理学(11)心臓

@心臓の構造

心臓は二対の心房・心室、(右心房、右心室、左心房、左心室)から成ります


心室は収縮することで心臓外に血液を拍出する器官


心房心室へ血液を送り込む器官です


心臓のサイズは握りこぶしほどの大きさです(実物は結構おっきいですよ)

心臓は血液の逆流を防止するために4つの弁を持ってます

弁の位置は

右心房と右心室の間 − 三尖弁

右心室と肺動脈の間 − 肺動脈弁

左心房と左心室の間 − 僧帽弁

左心室と大動脈の間 − 大動脈弁

にそれぞれあります

A機能

心臓の働きを一言で言うと


全身に血液を拍出するポンプです


心筋には2種類あって

筋肉の収縮・拡張により血液を送る固有心筋

固有心筋を動かすための電気刺激の発生と伝導を行っている特殊心筋

があります

電気刺激は右心房にある洞房結節(キース・フラック結節)から始まり

右心房の下方にある房室結節(田原結節)へと伝わります

この刺激により心房の収縮が行われるんです

更に電気信号は房室結節⇒ヒス束⇒プルキンエ線維へと伝導

心室へと電気刺激が伝わっていく仕組みになってます

これら洞房結節、房室結節、ヒス束、プルキンエ線維を合わせて刺激伝導系といいます

B位置

よく心臓は左胸にある、みたいにマンガとかだとなってますがウソです

実際には胸のほぼ中央にあるんです

なので救命措置として心臓マッサージするときも胸骨の中央を押します

操体法(9)手関節尺屈の連動パターン(立位Ver.)

右手関節尺屈の連動パターン(立位Ver.)です

右腕を前方に伸ばした状態で右手関節を尺屈すると

@腕の内側が伸びて、肩が前に押し出される

A(肘と肩の動きに伴って)頚と上半身は左側にねじれる

B左足全体に体重がのって、右踵が浮いてくる

左はこの逆です

ここまででお気づきかと思いますが

撓屈も尺屈も最初以外の連動パターンは同じです
タグ:レポート
posted by epg* at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 試した治療方法

2008年02月20日

臨床医学総論(1)頭痛@概念と疫学

頭痛

これが主訴で治療院来る患者さんはそんなに多くないんですが


愁訴としてはかなり多いです


頭痛は頭部に感じる痛みのうち、表面痛でないもので

様々なタイプの痛みを含んだ幅の広い症状概念のことです


要は『頭が痛いこと』です


ただ、致命的な疾患のサインになってることや

いろんな原因が考えられることから最低限の鑑別が必要だと思います

とういうことでepg*が学校時代学んで内容をアウトプットしておきます

まず疫学について

日本人の3〜4人に1人(約3000万人)が「頭痛持ち」であると言われています

そのうち2200万人が緊張性頭痛

840万人が片頭痛

1万人が群発頭痛といわれます(群発にはまだ2回くらいしか出会ったことありませんが)

命に関わる頭痛(クモ膜下出血・脳腫瘍など)は、毎年3万人に発生するようです

男性よりも女性のほうが頭痛の症状を訴えることが多く

筋緊張性頭痛の6割、片頭痛の8割が女性です

これ、女性に多い理由の1つに

生理時に頭痛を伴う場合が挙げられます

生理中にエストロゲンが血中から減少し

それがセロトニンになんらかの影響を与えて

片頭痛を引き起こしやすくなるからではないかとも考えられているんです

疫学はこんな感じ

ただ、epg*がクリニックで頭痛の患者さんに聞いてみると


緊張型と片頭痛を同時に起こしてる方が1番多いですね


さて、頭痛の原因はどんなものがあるか

次回アップしていきます

タグ:症候学

マクロ解剖生理学(10)白血球の働き

白血球は大きく3つに分類されます


顆粒球、リンパ球、単球です


今回はそれぞれの大まかな作用を書いてきます

@顆粒球

細胞質に菌を殺す顆粒があるからこう呼ばれます

好中球、好塩基球、好酸球に分けられます

Aリンパ球

抗体を使って異物に対して攻撃するタイプがいるほか

ウィルスなどの小さな異物に対しては、顆粒球ではなくリンパ球が中心となって対応します

NK細胞、T細胞、B細胞などの種類があるんですが

体液性免疫、抗体産生に携わるのはB細胞で

細胞性免疫に携わるのはT細胞です

NK細胞はがん細胞に対応する
と教科書ではでてますね

B単球

感染に対する免疫の開始に重要です

細菌などの異物を細胞内に取り込み、細胞内酵素を使って消化します

この後が重要です

断片化した異物を細胞表面に提示し、これをヘルパーT細胞に見せます

ヘルパーT細胞が指令を出すことによって免疫反応が開始されるんです

また単球は血管外の組織や体腔に遊走し、そこで組織固有のマクロファージに分化します

操体法(8)手関節尺屈の連動パターン(坐位Ver.)

右手関節尺屈の連動パターン(坐位Ver.)です

右腕を前方に伸ばした状態で右手関節を尺屈すると

@腕の内側が伸びて、肩が前に押し出される

A(肘と肩の動きに伴って)頚と上半身は左側にねじれる

B左殿部に体重がのって、右足(拇指)に支点がかかってくる

C@〜Bの連動に伴って右殿部が浮いてくる

左はこの逆です

タグ:レポート
posted by epg* at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 試した治療方法

2008年02月19日

臨床医学各論(4)椎間板ヘルニアC一般的な治療法

無症状の椎間板ヘルニアの方も結構います。

そんなことから椎間板ヘルニアは

その症状によって治療法が決まり、存在している事が治療の対象にはならないんです

椎間板ヘルニアの治療は、原則的には保存療法であります

整形外科では

鎮痛剤、牽引や温熱療法などが含まれ

さらに、神経ブロック療法が適応となることがあります


あともちろん鍼灸もね


現在ではほぼ7,8割がこれらの保存療法です


保存療法で効果ない場合、手術が考慮されるわけなんですが

なるたけ手術しないほうが予後が良いです(だって経験者も腰痛で来るからね)

手術適応は、一般に、排尿障害が絶対手術適応とされています

さらに、筋力低下、激しい痛みを伴う場合などに手術が考慮されるんですが

手術したからと言ってそこまで痛みが減るわけではないようです

ちなみに、epg*の短い経験からみると

足が冷えやすい患者さんは『委中』をゆっくり押してあげると改善されます

治るわけではないんですが、その場で効果がでるので患者さん喜ぶんです

あと当該神経根のでる椎間関節にうまく入るとかなり良くなります

朝起きぬけに痛い患者さんには腎陽を補うイメージの治療も結構ウケが良いです

あと、これはプラシーボ(偽薬)なんですが

治療後にもう一回検査(SLR)すると患者さん自身が治療効果を確認できて評判いいです

このときの検査のポイントは


痛みが出ないようにやること


結構精神的に痛がってる患者さんも多いのでここで痛みでなくなると


『あ、治ってる』


と勘違いしてくれる方もいるんです(別にヘルニア引っ込んでないけどね)

まぁ試してみてください


マクロ診察学(3)面接時の聴き方テクニック




質問

@当たり障りない質問

例:今日はどうされました? とか

A特定の話題に絞った質問

例:そこんとこ(頭痛についてとか)もっと詳しく とか

B選択肢を提示する質問

例:腰は右左どっちのが痛いですか?

CYes、Noくえすちょん

例:食欲ありますか? とか

聴く

@黙って聴く

Aあいずち&それから

B繰り返す

Cクリアにする


これは医療面接じゃなくてもいいので、治療しながらやってみてください

結構使えます
タグ:診察

操体法(7)手関節橈屈の連動パターン(立位Ver.)

右手関節橈屈の連動パターン(立位Ver.)です

右腕を前方に伸ばした状態で右手関節を橈屈すると

@肘が外方に向く

A上腕の外側が伸びて、肩が前に押し出される

B(肘と肩の動きに伴って)頚と上半身は左側にねじれる

C左足全体に体重がのって、右踵が浮いてくる


左はこの逆です
タグ:レポート
posted by epg* at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 試した治療方法

2008年02月18日

epg*の臨床日記(2)ボスのため息

epg*のいるリハビリ科のボスは

よくため息をつきます

鍼や灸のあいまや、患者さんと話し終わった後とか

何がそんなに疲れるのか








1日5人くらいしかやらねぇくせに





そして酒を毎日飲んでるせいなのか




その威力モルボル級(FF知らないとわけんないけどね)






そんなボスですが言うことは正論です(自分ができてませんが)

『患者さんに親身になって治療してあげてね』

そうですね

『それなりの金額取るんだからそれなりの心構えでね』

その通り

そして〆の言葉は







『あんま長くやるとつけあがるから適当に終わらせてね』


台無しです


およそボスとしてここまでふさわしくない方も珍しいんですが

仕事外ではおもしろいのでなんとなく許せてしまう得なおヒトです

posted by epg* at 22:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

マクロ診察学(2)医療面接で聴くこと




大きな項目で言うと4つ


@主訴、現病歴(なんで治療院にきたのか


A解釈モデル(患者さんが自分の病気をどう思ってるのか


B症状に関する7項目


位置、質(『しびれ』でも運動麻痺かもしれないし知覚過敏かもしれないし)


量(症状の強さとか)、時間的経過(発症から今までの症状変化)


状況(どんな状況で起こるか)、寛解増悪因子、随伴症状


C既往歴、患者背景、(家族歴)



家族歴は何かの折で言いと思います

それよりも患者背景を聴く方が治療には有益です

タグ:診察

操体法(6)手関節橈屈の連動パターン(坐位Ver.)

右手関節橈屈の連動パターン(坐位Ver.)です

右腕を前方に伸ばした状態で右手関節を橈屈すると

@肘が外方に向く

A上腕の外側が伸びて、肩が前に押し出される

B(肘と肩の動きに伴って)頚と上半身は左側にねじれる

C左殿部に体重がのって、右足(拇指)に支点がかかってくる

D@〜Cの連動に伴って右殿部が浮いてくる


左はこの逆です

タグ:レポート
posted by epg* at 19:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 試した治療方法

臨床医学各論(3)椎間板ヘルニアB検査

学校ではSLRなどの簡易検査法を学びます

SLRも筋が張っているのか、ちゃんと神経的な刺激がいくのか区別する必要があり

それをふまえた上で

30°未満で痛み ⇒ 脊柱管狭窄の疑いも視野に入れる

30〜60° ⇒ 普通にヘルニア?

60〜85°くらい ⇒ わからない

みたいな流れになります

梨状筋症候群の場合は普通にSLRやった後

足を外旋させてSLRやって確認すると良いです

外旋させたときに痛みが軽減orなくなれば梨状筋による神経症状とみてOKです

ホントにヘルニア?と思ったときは

仰向けで寝たときに腹圧をかけてもらうとヘルニアの人は痛がります

さて、ここでは他に病院でどんな検査されてるかアップしておきますね

@X線検査

椎間板ヘルニアそのものはX線に写らないんですがよくやられます

年齢を召された方だと圧迫骨折の併発をしていることもあるので

その検査もかねてやってるところ多いようです

AMRI検査

椎間板ヘルニアの診断には、極めて有用です

メリットは、侵襲性が無く、容易に画像上でヘルニア形態を把握できることなんですが

欠点は、CTに比べ、空間的分解能に劣ることがあること

激痛を伴う場合安静が困難な為MRI撮影自体が困難なことなどがあるそうです(Dr談)

手術などを前提としない場合だいたいこの2つで鑑別してるようです

次回は一般的な治療の仕方です

臨床医学各論(2)椎間板ヘルニアA症状

腰椎椎間板ヘルニアの場合

症状は、片側の下肢痛が多いですがたまに両側で症状がでる患者さんもいます

下肢痛は、当該椎間板ヘルニアによる神経根圧迫により生じると考えられてます

疼痛、しびれなどの自覚症状に加え

障害された神経の支配領域に感覚障害(冷え、ほてりなど)を呈したり

運動神経の麻痺による筋力低下を訴える患者さんが多いです

稀に、排尿障害を呈する(S2-5症状)患者さんもいます

教科書には、上位腰椎椎間板ヘルニアの場合

腰痛(いわゆるL2障害)や股関節痛(L3障害など)を訴えることもあるけど

それ以外の場合、腰痛は訴えないのが典型的であると書いてあります

そういう患者さんの場合、結構、足が痛いのを訴えてくる患者さんが多いですね

次回は検査です

2008年02月17日

臨床医学各論(1)椎間板ヘルニア@概念

臨床医学各論で最も多く出会う病気の1つが『腰痛』です

患者さんのほとんどは整形外科でこう診断されてます

(レントゲン見て)『腰椎の何番と何番が狭まってますね。ヘルニアです

治療院に来る患者さんでもヘルニアと診断されてくる患者さん多いと思います

治療において何が変わるわけでもないんですが

ある程度疾患について知っておくことは患者さんの信頼を得るのに+になりますので

今回は椎間板ヘルニアについてアップします

何事も学ぶときは概念(〜は…である)から学んだほうが理解しやすいです

椎間板ヘルニアは椎間板の一部が正常の椎間腔を超えて突出した状態です

椎体と椎体の間には人体最大の無血管領域と呼ばれる椎間板が存在してます

椎間板は

中央にゼラチン状の髄核、周囲にはコラーゲンを多く含む線維輪からできてます


この髄核や線維輪の一部などが突出した状態が椎間板ヘルニアです


椎間板ヘルニアは


下位腰椎(L4/5, L5/S1) が最多


次に下位頚椎に多く、胸椎には少ないです

胸椎に少ないのは

胸郭により、椎体間の可動性が頚椎や腰椎に比べ少ないことによるみたいですね

椎間板ヘルニアは、よく動いたり負荷のかかる脊椎の部分で起こりやすいようです

次回は症状です

マクロ解剖生理学(9)赤血球の働き

赤血球は

O2の運搬・供給に特化した細胞です(移動は血管内のみ)

特徴は大きく2つ


@核がないこと(自己増殖しない)


Aヘモグロビンを含むこと(酸素と結合する)


です

ヘモグロビンの性質をあわせて書いておくと

ヘモグロビンは

O2多いとき ⇒ よくO2とくっつく

O2少ないとき ⇒ O2と離れる


という性質があります

この性質を利用して

肺(O2多い)で酸素と結合して

組織(O2少ない)で酸素を離すんです(組織にO2供給)

2008年02月16日

操体法(5)右手関節掌屈の連動パターン(立位Ver.)

右手関節掌背屈の立位(Ver.)の連動パターンです

右腕全体を軽く前に伸ばした状態で手関節を掌屈

@右肩が上がり肘が伸びてくる

A(肩と肩甲骨の動きに伴って)頚と上半身が左に傾く

B右足(全体)に体重がかかって左踵が浮いてくる


左はこの逆です
タグ:レポート
posted by epg* at 01:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 試した治療方法

マクロ解剖生理学(8)血球成分のあらまし

今回は各血球の寿命とか数の分類をします

表にまとめました


血球.png


共通しているのは


最後はみんな脾臓で破壊されることです


あと白血球の寿命に差がありまくりですが

これは戦闘部隊の寿命が比較的短いことによります

異物を取り込んで殉職ですから(悲)

2008年02月15日

操体法(4)右手関節掌屈の連動パターン(坐位Ver.)


右手関節掌屈の座位(Ver.)の連動パターンです

パターンは背屈の逆です

右腕全体を軽く前に伸ばした状態で手関節を掌屈すると

@右肩が上がり肘が伸びてくる

A(重心移動に伴って)頚と上半身が左に傾く

B右殿部に体重がかかってくる


左はこの逆です

タグ:レポート
posted by epg* at 22:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 試した治療方法

マクロ診察学(1)本当のインフォームドコンセントはムズカシイ




診察は総合的なチカラが必要になります

解剖学、生理学、臨床医学総論、各論、医療面接、心理学…

挙げればきりがありません

患者さんから得た情報と勉強してきた内容をつき合わせ

合致する(近い)状態を推測し、状態を改善させるための方針をたてる

治療のキモであります


このコーナーでは

診察に必要な項目と各教科とのつながりをアップしてきます


まぁ、この本買って読んじゃうほうが早いんですけどね


初回は誤解されがちな


インフォームドコンセント


学校の試験でも出た単語かと思いますし、先生たちも言ってるでしょう

インフォームドコンセントは施術者−患者関係を円滑にするのに重要だよって


多分字面や保身以上の重要性はありません。ムリだし


インフォームドコンセントとは

(患者が)医療者から

医療行為の内容、危険性、効果、他の選択肢などについて

適切かつ十分な説明を受けたうえで

患者さんがそれを理解し自発的に選択・同意すること


とされています

これ、鍼灸やその他の医療類似行為の現場で

可能だと思いますか?

危険性、内容はまぁ良いとします

個人差大きいので効果や他の選択肢についてきちんと説明するのは難しいですし

何より説明内容を患者さんが理解しないと成立しないんです、コレ

いくら『気がね…』って話したところで専門学生でも『は?』って感じなのに

患者さんに通じるはずないですから



コレが成立する条件には

@内容、危険性、治療効果が客観的に評価・比較できる

A他の選択肢にどういうものがあるか把握している

B患者さんが内容を理解・選択できるくらい知識がある

の3つは最低でも必要だと思います

試験では必要なので一応意味ぐらいはおさえたほうが良いですが

健康マニアで弁論好きが多いアメリカと違って

日本でインフォームドコンセントはなじまないと思います

施術者−患者関係を円滑に保つなら、うわべだけのインフォームドコンセントより

きちんとした礼節を備えてる方がなんぼかポイント高いです
タグ:診察

マクロ解剖生理学番外編 幹細胞ってなんなのさ

幹細胞とは失われた何らかの臓器を再構成する能力のある細胞

その能力が木の幹に似ていることから名付けられてます


最も能力の高い幹細胞は受精卵


卵割を繰り返して胚盤胞 という段階にきたとき大きく2つに分かれます

栄養外胚葉(表面覆う) と 内部細胞塊 です

栄養上皮は羊膜(胎児を保護)や胎盤(母胎とガス交換)になり

内細胞塊は分化担当です

分化ってのは細胞がある役割に適した状態にクラスチェンジすることです

内細胞塊から取り出した細胞ははある条件下で培養可能で

これが話題のES細胞(胚性幹細胞、胚から造った幹細胞ってこと)です

幹細胞の性質には必須の条件が2つ

@誘導によって何種類かの細胞に分化できる能力(多分化能

A多分化能を失わないまま(つまり自分と全く同じ能力をもった)細胞

に分裂できる能力(自己複製能力)をもつこと

です

しかし

幹細胞は同じ細胞が増えるだけでは機能を持った細胞が不足してしまいますし

増殖が終わってから分化するだけでは必要なときに必要な細胞を補充できません

では幹細胞はどうやって分化した細胞を補充しつつ同時にタネ切れも防ぐんでしょうか?

その答として考えられてるのが不等分裂です

これは分裂して2つに分かれた際

一方は分化予定の細胞に

もう一方はそのまま幹細胞にと

異なった2つの細胞に分裂するというモデル
です

こうすれば

同じ細胞(幹細胞)を増やしつつ、必要な細胞(分化した細胞)を補充できますからね

2008年02月14日

(7)中医婦科F妊娠期の生理現象

今回は妊娠期に起こることをアップしていきます

@生理としてまず起こるのは

腎気の旺盛化、衝・任脈の盛通、陰器の肥厚などです

A妊娠周期

妊娠早期(3ヶ月より前)

流産しない様に収斂作用のある物を欲しがります(酸っぱいものには収斂作用があります

妊娠中期(3ヶ月より後)

胎児がどんどん成長してくるので陰血が不足してきます

陰が減ると、肝の気が上がるのを抑えられなくなるので

イライラしやすくなるそうです

妊娠24週以降

胎児が体の各部を圧迫してくるので

排尿困難、便秘、むくみなどを生じるそうです

これはもともと腎気虚、脾気虚の方に多いそうな

また

出産には大量の気血を消費するため


出産後に体質が変わるということがあります



治療にあたって出産前後の体質の違いは重要な情報となりますので

聴ける場合は聴いておいた方が治療方針を絞りやすいです
タグ:中医学
posted by epg* at 18:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 中医学各論

epg*の臨床日記(1)杖の使い方@杖は正しく持ちましょう

epg*はとあるクリニックのリハビリ科所属です


実質接骨院状態ですが


現場では毎日いろんな方と出会います。同じ治療を受けに来る方でも

本気で治療を受けに来る方

お話し相手を探しに来る方

部活の延長になってる方

と、さまざまです。ホントおもしろい

今回は臨床現場でのそんな1コマをアップします


名前はすべて仮名です。実名ではありません


ツエさんは膝の治療に来ていた患者さんです

クリニックでの治療は、鍼でない場合大抵、干渉波かけて手技なんですが

epg*はだいたい手技をしながらしゃべくってます

内容は『今日の天気、体の調子、近所のスーパーの何が安売り』など定番なものです

その日も

e:『ツエさん、だいぶ膝調子良くなってきましたね〜』

ツ:『いやぁ、痛くて歩けなかったのがここのおかげで杖つけば歩けるようになったぁ』

なんて他愛もない会話をしてました

確かにツエさん状態良くなってきていて、そろそろ通院しなくても良さげなレベルでした

でも手技も終わってツエさんが帰ろうとしたとき、epg*気づいたんです



ツエさんが杖逆について歩いてることに



e:『ツエさん杖逆だけど平気?』

ツ:『あっ!間違えた!』


いや、そこは間違えないでしょう


ツ:『いやぁ、あぶないあぶない。ここで転んだらまた歩けなくなるところだった』

そうですね

ツ:『どうもありがとうございましたぁ。いやぁ気をつけないと…』

ツエさんはごきげんで帰っていきました


杖、逆に持ったままですけどね


その後ツエさんはリハビリ科に来なくなったので

まさか事故にでもあったかと思っていたら

先日街中で会い、無事を確認しました。元気に過ごしているようです


杖はついてませんでした

どうやら杖が不用であるという結論に達したようです

タグ:臨床日記
posted by epg* at 15:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

マクロ解剖生理学(7)血球産生 赤のチカラ


すべての血球は骨髄で産生されます


骨髄には2種類あって

造血能力のある赤色骨髄

造血能力のない黄色骨髄(脂肪になっちゃった)に分かれます

子どものころは すべての骨髄に造血能力がありますが

オトナになるにつれ長管骨の骨髄が黄色に変化

最後まで造血能を保つのは


椎骨、骨盤、胸骨、肋骨(体の中心と覚えると忘れにくいです)


などです

血球は骨髄の幹細胞から造られます

幹細胞

再生医療、ES細胞やらiPS細胞やら最近新聞によく出ますよね

そのキーワードとなるのが幹細胞です

次回はちょい本線から離れてこの言葉について紹介します

(5)問題慣れするために(標準レベル)




第2弾は

『柔道整復師国家試験問題』です

こちらでは

四者択一じゃない問題も出ます

選択肢を2つ選んだり、たまに答えがなかったり

鍼灸師国家試験問題よりも1段階上のレベルで試験を体験できるので

自分は基礎がある程度できる!

という方、チャレンジしてみてください

関係法規と柔道整復理論のところ以外は大抵こちらの勉強にもなりますから

そして柔道整復師と鍼灸師で資格手当てが違う理由を発見してください


月平均5万円違う(勤務した場合)理由が分けると思います



posted by epg* at 03:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | epg*が使った問題集

(4)選択問題慣れするために(基礎レベル)




国家試験は選択問題(4択)です

選択問題には


問題の数をこなせばこなすほどカンが働きやすくなる


という法則があります

これは事実です

きちんとした答案力を必要とする記述式に対して


マークシート方式は答えがもう用意されてます


そして答えに辿り着かない様に邪魔する選択肢のパターンも大体決まってるんです

なので経験を積めば積んだ分だけ

怪しいものを除外する能力が身に付くんです

そこで国家試験練習としては選択式になっているものをオススメします

なので、その第1弾として

『あん摩・マッサージ・指圧師の国家試験問題』

を紹介します

あ・マ師が鍼灸師よりも資格として軽く見られているわけではないんですが

全体的に鍼灸師の国家試験よりも問題が簡単です

なので1・2年生や、基礎があやふやな方は

ここでマークシート慣れと基本事項の確認をしてみてください

当然、やるのは鍼灸師国家試験とかぶるところのみでいいと思います

ちなみにepg*がやってみた関係職種の国家試験問題のレベルを比べたところ

理学・作業療法士 > 柔整師 > 鍼灸師 > あ・マ師
といった感じです

理学療法士の問題は5択でレベルも高いので

自信をつけたい方はチャレンジしてみてください
posted by epg* at 01:00 | Comment(0) | TrackBack(1) | epg*が使った問題集

操体法(3)手関節背屈の連動パターン(立位Ver.)

右手関節背屈の立位(Ver.)の連動パターンです

右腕全体を軽く前に伸ばした状態で手関節を背屈すると

@肘が屈曲

A肩が前方に向かい、下がる

B(肩と肩甲骨の動きに伴って)頚と上半身が右に傾く

C左足(全体)に体重がかかって右踵が浮いてくる


左はこの逆です


ここに書いてある通りにならないけど、なにか?


という場合は

連動のパターンに合わせた動きと

その逆方向の動きを比べてください


その動きに対する連動が正常なら、逆の動きはやりづらいはずです
タグ:レポート
posted by epg* at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 試した治療方法

2008年02月13日

操体法(2)手関節背屈の連動パターン(坐位Ver.)

座ってる状態で右の手関節を背屈したとき起こる連動を書いていきます

腕を水平位前方にして手を背屈します。すると

@右肩が前へ

A肘と肩が下がってくる

B頚と一緒に上体は右に側屈する

C左殿部に体重がのる


と連動します(ゆっくりやるのがポイント

左はこの逆です

これは正常な場合の連動パターンです

連動がうまくいってないときはこのどれかに動きの悪い部分があります

連動の異常を簡易的に判断するにはどこに注目するか?


1番わかりやすいの頚の側屈です


通常右に傾くんですが、異常があるときは左に傾きます
タグ:レポート
posted by epg* at 17:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 試した治療方法

マクロ解剖学(6)血液概略

血液は

@全身を循環して

各組織に酸素(O2)や栄養素を供給し

組織で生じた二酸化炭素(CO2)や老廃物を組織から取り除く


A熱を分散して体温を均一に保つ

B身体に侵入した異物を取り除く

C体液のpHが傾かないように緩衝する

など多彩な能力を発揮し

血液中の各成分がそれぞれの役割を分担しています

成人の血液量は5リットルで体重の8%を占めていて

液体成分である血漿 と 細胞成分 からなります


血液.png

2008年02月12日

(6)中医婦科E帯下

帯下は

陰中に排泄される白色または透明な粘稠性の液体です(正常な生理現象)

@帯下の生理作用

陰部の潤いを保つことと、補益です

A帯下の生成代謝

生成に関与する臓:腎と脾

腎気が充実しているときは帯下はむやみに出ません ⇒ 出過ぎは腎気不足を考える

逆に帯下が全く無い ⇒ 子宮自体が十分に栄養されてない可能性を考える

分泌に関与する経脈:任脈と帯脈

タグ:中医学
posted by epg* at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 中医学各論

操体法(1)

epg*は早稲田医療専門学校の出身です

月に1度同期の有志を募って

お互いの状況とか身につけた(勉強した)技術なんかを話し合ってるんですが

今回はその時話そうと思ってる内容をアウトプットします

今epg*が学んでいるのは操体法(の連動)の原理

ある程度まとまったらリハビリで使いつつ効果を確認する予定です

この連動っていうのは


『局所の動きに伴って全身が動く流れ』


のようで動き方にはルールがあるんです

正常な場合、そのルールにのっとって全身が連動するので

もとの連動パターンを理解していれば

不自然な連動とその原因部位がわかるということになります


さらに、これは

正しい体の使い方を自分に認識させることで動きの歪みをとってく感じなので

スポーツ医学への応用にも使えそうですね
タグ:レポート
posted by epg* at 21:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 試した治療方法

マクロ解剖学(5)細胞外液

細胞外液は内部環境として重要です

なんせ細胞は細胞外液からすべての活動源を得て生命活動を営んでますから

大きく3つに分けてみていきます

@電解質組成

ナトリウムイオンと塩化物イオンが多い(ナトリウムイオンは陽イオンの90%)

濃度は0.9%原始海水の組成に似ています

一方細胞はタンパク質(陰イオン)とカリウムイオンが多い

A体液量

ヒトは体重の60%が水分です

細胞外液は体重の20%あります(細胞内液は残りの40%)

この20%の内訳は血漿5%と間質液15%

1日の水分交換量は2.5リットル


B酸塩基状態

pHは約7.4に保たれています

これより低くなる(酸性が強くなる)⇒ アシドーシス

これより高くなる(塩基性が強くなる)⇒ アルカローシス


という状態になり

pH6.8以下 or pH7.8以上 になると死にます

タグ:勉強

国家試験関係法規(10)出張

これ、まず原則をおさえてください

原則


施術者に業務開始の届出は課してないんです


例外は2つ


@専ら出張のみ行う施術者


・業務開始

・休止

・廃止

・休止業務の再開

住所地の都道府県知事に提出


A住所地以外の都道府県で滞在して業務を行おうとするとき


・業務を行う場所とその期間

・施術者の名前、住所、目が見えないならその旨

・業務の種類

あらかじめその場所の都道府県知事に提出

この届出をバッくれた場合


最初は罰金ありません


都道府県知事から提出をしなさいって命令が来るだけです

2度目の無視は?

もうおわかりですね


30万円の罰金です


ちなみによく迷うのが

勤務しながら出張してるときはどうすんだろ?

ってことですが

この場合、提出する必要ありません(出張専門じゃないから)

あとなんか複雑なケース(出張専門治療院に勤務してるとか)の場合は


命令来るまで待つってのも手です



posted by epg* at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 国家試験関係法規

2008年02月11日

マクロ解剖学(4)原点ホメオスタシス

生理学の現象はここに帰結します

まず定義が2つ


クロード・ベルナールによる恒常性と


ウォルター・キャノンによるホメオスタシス
です


これは

個体の環境となる外部環境と対比して

細胞の環境となる細胞外液を『内部環境』としているところから話が展開します

クロード・ベルナールによる恒常性は

内部環境が一定に保たれているとしています

ウォルター・キャノンは

内部環境は一定ではなくある程度の範囲内に保たれるとし

生体外部から独立して内部環境をある範囲内に保つシステム

ホメオスタシスと呼びました

クロードとウォルターの定義の違いは

変化のない恒常性(ずーっと100)と

ある範囲内で安定しているホメオスタシス(80〜120の間をいったりきたり)

といった感じです

冒頭にも書いた通り

生理学はホメオスタシスを維持するために体の各器官がどう働いているか

っていうことを学ぶ学問といえます

なので 循環、呼吸、消化…など、どの分野でも


全体的な反応は0に向かうんです


そこに注目すると反応の経路、起こる現象も覚えやすいと思いますよ

タグ:勉強

(5)中医婦科D月経の考え方(経色・経量・経質)

経量は月経時に出る量

この情報から

蔵血、精血同源、統血の不足、熱性

の状態がわかります

だいたい50〜80ccと言われているようですが、epg*はわかりません

3日くらいまで多く、その後徐々に少なくなるのを正常とするようです

また年齢とともに少なくなる模様


量が少ないとき

蔵血がうまくいってない、精や血の不足など

血の不足(血虚)をメインに考えます

量が多いときは

統血不足や熱がこもることが考えられますが

統血不足の場合は気虚証(脾気が不足)

熱の場合は実証

治療方針が真逆です


こんなときは生理の出方・勢いで判断するようです(勢い強いほうが実証)

経色・経質は月経の色や質を示し

この情報から

気血不足、熱、瘀血

の状態がわかります

色は正常な場合

普通よりやや淡⇒紅(通常の出血より少し濃い目)⇒終わりごろはやや紫

とすすみます

薄すぎれば虚、濃すぎれば実です

質は

水っぽさと塊の有無で判断し

水っぽすぎれば虚、塊多ければ実です

タグ:中医学
posted by epg* at 07:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | 中医学各論

(3)運動学の勉強に




運動学の勉強は鍼灸師国家試験に関係ありません


じゃ、何でこんなものを紹介しているのか


運動器疾患を治療するときや、スポーツ医学を学ぶ際、必要になるからです

でも運動学の本は値段高いもの多くてなかなか手が出しにくいんで

epg*は学生時代この本使って勉強してました

理学療法士・作業療法士の本なのでちょっとムズイんですけど

解剖学(運動器)の運動理解のベースに役立ちます

運動学の基礎を学ぶ教材としてはオススメですよ

これ以外にもこの『PT・OT基礎から学ぶシリーズ』は

ちょいレベルの高い内容でいいものが多いので、よかったら使ってみてください
posted by epg* at 03:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | epg*が使った問題集

国家試験関係法規(9)施術所C広告制限

施術所の広告について


@施術者であることや名前、住所


A業務の種類(はり、きゅう、あ・ま)


B施術所の名前、電話番号、施術所のある場所


C施術日、施術時間


Dそのほか厚生労働大臣が指定する事項



この5つのみ広告できます

言い換えればこの5つ以外

誰も、『いかなる方法』でも、『広告』してはいけません

いかなる方法 ⇒ 看板や印刷物でもダメってことです

広告 ⇒ ホームページは広告に入る?


広告にはあたりません(『電話の問い合わせと同じ』厚生労働省見解)


それと広告内容に施術者の技能、方法、経歴に関する事項は入れられません

例えば、『必殺の中国鍼』『胃腸病の灸』という文を載せることは不可ということです

Dの大臣指定事項ってのは8つあります

1.もみりょうじ(あんまのこと)

2.やいと、えつ(お灸のこと)

3.小児鍼

4.『保険使えます』(医療保険療養費支給申請できる旨)

この申請には医師の同意が必要ですってことも明示する必要があります

5.『予約制です』って旨

6.『休日治療、夜間治療します』って旨

7.『出張承ります』って旨

8.駐車設備に関する事項

この8つです
さて、ここまで読んでいただけた方はわかると思いますが

町の鍼灸院


ほっとんど違反してます


なぜ平気なんでしょう?

まぁ持ちつ持たれつなんですねぇ(そこまで注目されてないという意見もありますが)

でもこれからの大量輩出時代突入によってこういう競争は激化します

人気が突出した場合さされる可能性もありますので

広告戦略は適宜注意しておやりください

ちなみに

健康保険の取り扱いをしてる場合はカルテの記載・保存が義務づけられることがあります

保険使って治療していこうとお考えの方はご注意を
posted by epg* at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 国家試験関係法規

2008年02月10日

(4)中医婦科C月経の考え方(周期)

中医学においての月経では

血は月経の主要成分としてみなされ

気は血の統制・運行・調節を行うものとして扱われています

月経は気血の変化(陰陽の変化)によって規則的に出現します

その周期は28日前後(これは生理学でも同じ)

行経期、経後期、経間期、経前期

の4期に分類されます

行経期は生理学で言うところの月経期です

この時期、血を放出するため虚証に傾きます

その後、経後期に移行しますが

ここから徐々に気血が回復していきます

そして経間期の時期に

虚と実がイーブンになり、排卵期を迎えます

ここから経前期(次の行経期(月経)に向けての準備)に入り

状態は実証に傾きます(この間14日)

その後はまた行経期からの繰り返しです

ちなみに行経期(月経時期)は

平均3〜7日です(3日未満、8日以上続く場合は疾病状態と考えられます)
タグ:中医学
posted by epg* at 23:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | 中医学各論

(2)解剖学の演習に@




解剖学は人体マップの作成です

なので、勉強というより演習に重点を置いたほうが力が付きやすいです

この問題集『パワーアップ問題演習 解剖生理学』

穴埋め形式なので、問題解く以外にも

授業で学んだ内容とあわせて、オリジナルノート作成に向いてます

これを使うベストタイミングは1年生のときです

1年生は学習姿勢を身につける大事な時期なんで

選択問題をいっぱい解くよりは、こんな感じの問題集をノート代わりに作る方が

後で絶対に差がつきますよ

posted by epg* at 15:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | epg*が使った問題集

(1)生理学の勉強に@



生理学は基本的に図を描けるのが理解する上で最も近道になるんですが


それとは別に問題慣れっていうのがテストでは必要です


この『○×問題でマスター生理学』は

4択問題の欠点を補うべく

1問ずつ○か×か解答する形式になっていて

問題レベル、その作成意図も良質です

生理学の勉強をある程度やったときの確認としてオススメ

この問題集に出てる内容を説明できれば国家試験楽勝ですよ
posted by epg* at 13:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | epg*が使った問題集

マクロ解剖学(3)器官と器官系

器官はさまざまな組織が組み合わさってできてます

例えば 胃だったら

上皮組織+平滑筋組織+神経組織+結合組織ということになります

器官系はいくつかの器官が組み合わさってできたもの

例えば消化器系は

胃、小腸、大腸、肝臓、胆嚢、膵臓などが協力して行うシステムです

器官系にどんなのがあるかは教科書の章を見ればわかりますよ
タグ:勉強

マクロ解剖生理学(2)4大組織

組織は大きく4つに分類されます

@体を覆う上皮組織

A運動する筋組織

B情報をつなぐ神経組織

C余りの支持組織(他とのつなぎに相当します)


@の上皮組織について

・形で分類すると

jouhi.png

・働きで分類すると

上皮組織.png

のようになります

Aの筋組織は

筋の分類.png

のようになります

Bの神経組織は

情報伝達をメインにする神経細胞と、これを支持するグリア細胞からなります

この内容は神経系のところで詳しく書きます

Cの支持組織は大きく

支持組織.png

のようになります
タグ:勉強

国家試験関係法規(8)施術所B名称制限

以前にもアップしましたが

施術所の名称制限には『医療法第3条』が関係します

そこには

『疾病の治療(助産含む)をなす場所であって、病院または診療所でないものは

病院、病院分院、産院、療養所、診療所、診察所、医院

その他の医院または診療所に紛らわしい名称をつけちゃダメ

って書かれてます

例を見てみましょう

『epg*はり院』、『epg*きゅう院』はセーフかアウトか



セーフです(…ネーミングセンスはともかく)


これは『はり』や『きゅう』などの施術所であることをハッキリ示してるのでOK

じゃ、『epg*治療院』、『epg*療院』は?



アウトです


これは病院または診療所に紛らわしいということでダメ

それじゃあ、『東京はりきゅう科療院』は?


アウトです


これは『科』病院などの診療科目名と紛らわしいのでダメです

後でさされないためにも名前は注意して付けてあげてください

次は広告制限についてです

posted by epg* at 11:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | 国家試験関係法規

2008年02月09日

(3)中医婦科B婦人科における中心的な臓腑

今回は婦人科における中心的な臓腑についてアップします


後天の臓腑として脾胃


先天の臓腑として肝・腎



が中心となります

まず脾胃について

脾は生化気血の源といい

栄養分を気や血に変化させる源泉になります(まぁ消化器系ですから)

胃はよく脾とセットで扱われるのですが

ここでは胃が陽明経に属することが関係しています

陽明経は多気多血(気も血も多い)であり、その経は気衝穴で衝脈に合流するので

胞脈に血を補充したいときに使ったりします


この2つは婦人科の中心である『血を生み出す』のに重要なんです

また、2つとも消化器系として働いていることから

つわりは、胃気の逆行であるとされています

ちなみに、乳は『白い血』といわれ

脾の統血作用と胃経の通り具合(胃経は乳を通る)によって分泌量を調節しています

次に肝について

これは以前アップした、蔵血(血の分配)と疏泄を主るという部分が深く関与します

疏泄は乳の張り具合と関連があります

月経が近くなると

蔵血作用で胞脈に血を送りこむのが優先され肝経の気がつまり易くなります

肝経は乳にも分布しているので、月経が近づくと乳が張りやすくなるんです

また、疏泄による気機の調節は精神的にも影響を与え

肝気のつまり(鬱滞)はイライラを起こしやすくします

そして腎について

腎は先天の本(発育・成長・生殖を主る)であるので

関与するのは当然といえば当然なんですが

それ以外にも

封蔵(妊娠した状態を維持し流産させない)

衝任脈の本

陰陽の元

天癸(生殖能力)の源


といった作用が関与します

また、腎と肝は

水は木を生み(精は血を生み) ⇔ 血は精となる

という精血同源の関係にあります

要するに精も血も互いに資源となり滋養しあってるってことです

なので

腎精の欠損は肝血の不足につながります

タグ:中医学
posted by epg* at 21:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 中医学各論

国家試験関係法規(7)施術所A

前回の続きで構造設備についてです

注意すべきは以下の三点

・施術室6.6u以上

・待合室3.3u以上

・施術室面積の1/7以上を外気に開放する(換気装置あれば別にOK)


また衛生上の措置として

・常に清潔に保つ

・採光、照明及び換気を充分しよう

が重要事項です

都知事にこれらの項目を提出するんですが、その際


これおかしくね


と思われたらスーツの人たちを派遣され条件満たしてるか調査されます

めんどくさがってウソの報告したら…30万円の罰金です

じゃあ報告しないよ…30万円の罰金です

検査を邪魔した…30万円の罰金です

そして両罰規定

損ばっかりなんで正直に報告しましょう

ちなみにここで不備が見つかると

都知事は

・構造設備の改善

・期間を定めて、施術所の使用制限or禁止

・衛生上の注意


を命令してきます

違反すれば…30万円お支払いです

この構造基準、地域によって違います

ビルの多い地域では施術室面積の1/7以上の外気交通が難しいので

検査の人の裁定しだいでは流してくれたりします

また、構造について改善を求められた場合

当然工事になります

工事してるあいだは治療院営業できないし、工事費かかるし、損しかしません

なので、場所を決める際は一緒に立ち会ってもらい

建物の構造が大丈夫かどうか確認してもらったほうがいいと思います
posted by epg* at 00:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | 国家試験関係法規

2008年02月08日

(2)中医婦科A婦人科における気血の考え方


気血や臓腑に関して、婦人科では考え方が少し違うのでアップしておきます

・気血に関して

通常、気や血はその過不足によって考えるので、病によって違うんですが

婦人科の場合は


血を中心に考えます


月経も、帯下(オリモノ)も、妊娠も、出産も、お乳あげるのも

すべて血が元にあって気はその調節役という認識のようです

また男子の先天(元)は腎なのですが

女子の先天は肝(蔵血絡みだから?)です

まさか女性がアルコールに強いのはここに秘密が…?

次は婦人科に関係の深い臓腑についてです
タグ:中医学
posted by epg* at 17:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 中医学各論

マクロ解剖生理学(1)細胞

この部分の学習ポイントは

・細胞膜

・細胞小器官

・核の構造と働き


の3つです

@細胞膜について

細胞は細胞膜を介して必要なものを取り込み、不要なものを排出しています

細胞膜はリン脂質の二重層にタンパク質が埋まってる構造をしています

細胞に必要な物質の多くはタンパク質を介して細胞内に輸送されます

またタンパク質は受容体、酵素として働くものもあります

A細胞小器官について

表にしときました

細胞小器官.png

B核について

核の作用として大まかに2つ挙げると

・遺伝子を含み、細胞分裂に関与する

・タンパク質合成の指令に関与する


です

ちなみに遺伝子とDNAは別物なんでご注意ください

・DNA = 個体のすべての遺伝情報を持ったもの

   ⇒ 要するに個体の設計図

DNAはタンパク質と合体した染色質の状態で核内に存在します

高校生物で染色体というものがでてきますが、正確には染色体は分裂時のみ見えます

DNAの構成は 糖(デオキシリボース)+リン酸+塩基
DNAに含まれる塩基には

アデニン、チミン、グアニン、シトシンの4種類

この塩基の配列の仕方が遺伝情報になります

つまり塩基の配列の結果できた暗号が遺伝子なんです

・DNAはタンパク質の合成に関するすべての情報が組み込まれています

普段、二重らせん構造をしているDNAは

遺伝情報として用いる部分だけラセンを解いてRNAに写します

その情報(暗号)をリボソームにもってきて翻訳するわけです

翻訳した内容を元にアミノ酸を合成します
(集まってタンパク質に)


タグ:勉強

国家試験関係法規(6)施術所@




今回は施術所の開設届についてアップします

まずおさえるのが始めと終わりの10日以内提出


どっちもやった後(開始後、休止後)ってのがポイントです


提出する項目は以下の通り

@開設者の氏名及び住所

A開設年月日

B名称

C開設の場所

D業務の種類(はり師、きゅう師、あ・ま師など)

E施術者の目が見えない場合はそのこと

F構造設備


ここで注意点をいくつか

@の開設者は無免許者でもOKです

Bの施術所の名称についてですが

ここでも、は・き法(217号)では特に制限ありません



ここで問題になるのが医療法(医療を行う場所の法規)です

実は、医療を行う場所についての法規はこの医療法以外にありません

言い換えれば、鍼灸は医療として認識されてないということになりますが

この医療法で施術所の名称について制限があります

鍼灸院の名前に『診療所、医院、診察所、療養所』という名称をつけてはいけないんです

だから

『epg*中医学診療所』と名づけて開始すると医療法で罰せられます

治療院を始める際は、この辺についても提出する部署の人に確認してみてください

そしてFの構造設備

これも結構厄介なんです

これについては次回
posted by epg* at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 国家試験関係法規

2008年02月07日

(1)中医婦科@胞脈

中医学各論、いきなり婦人科(中医学で言うと中医婦科)です

最初は中医婦科において必要な用語からアップしていきます

まず、女性特有の器官として挙げられているのは

・女子胞(今で言う子宮)


胞脈(女子胞に分布する経脈)



の2つです

女子胞は

奇恒の腑の1つであり、月経の進行と妊娠、胎児の育成をする

という役割を持っています

これは解剖生理学で学んでいる内容と大差ありません

それよりもここでおさえとこうと思うのは


胞脈です


胞脈は女子胞に通じる脈

他の経を治療しても、胞脈を整えなければ子宮(女子胞)の調節はできません

胞脈の中心は 衝脈 と 任脈

衝脈は

胞中(女子胞内)から起こり、腎経の奥を走行して最終的に顔まで行きます

任脈のほかに、多気多血の胃経とも交会しているので『血海』とも呼ばれます

任脈は

衝脈と同じく胞中から始まり、体の正中線を通って顔まで行きます

十二経の特に陰経を束ねる働きがあります

婦人科治療を考えるとき

病は衝任脈にあり、それを肝・脾・腎経で調節する

って言うのがセオリーのようです

こんな感じに、婦人科治療はこの衝・任脈が重要なんですが

じつは、この辺あんまり記述無いんです。日本語の本。

中国語ならあるかもしれないので探してみます

タグ:中医学
posted by epg* at 15:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | 中医学各論

解剖生理学(0)解剖学を学ぶ前に

ここんところ勉強系のネタをだしてなかったので久々にアップします

解剖を学ぶときは

生理学を同時にやることが勉強を進める大きな手助けになります

これはepg*の考えなんですが


白地図を埋める作業


解剖学はこれに似ています

人体という広大な地図を解剖学的名称で埋めていくことが解剖学の勉強です

なので解剖学で問われるのは


どこに何があったか(どんな形か、どれくらいあるのか)


くらいなもんです

なので、勉強内容的にはそれほど頭を使いません。単純な作業です

しかし

人間、意味もわからない単純作業ほどつらいものはないわけで

覚えるためには特徴が必要なんです

その特徴づけに生理学はハマリ役

生理学は


体で何が起こってるか学ぶ学問です


言い換えれば

解剖学で出てくるやつらがどんな働きしてるのかっていう説明書のようなもの

同じ作業するなら、説明書読みながらやった方が早いですよね

図も生理学のが簡略化されてるので大よそのイメージ作りにも使えますし

ちなみにepg*は学生時代両方載ってる本使って勉強してました




これ解剖も生理もきちんと載ってて教科書の半額以下(2冊分だから1/4)なんですよ

学校協会ってマジぼったくり


タグ:勉強法

国家試験関係法規(5)施術A

第6条に消毒についての記載があります

はり師は、鍼をするとき、鍼や手指及び施術局部の消毒をしなければならない』

ここで言える事は

・きゅう師にはこの義務がないこと

・シャーレとかの消毒は国に対しての義務ではないこと


です

は・き法(217号)は結構昔に作られてるので


こういう抜けどころが存在します


きゅう師の話はまだともかく、シャーレなどの消毒もやらなかったところで


は・き法(217号)では差し支えないんです


まぁ、でも実際こんなことしたら訴えられたとき負けます

法律違反じゃないのになぜ?

法律にもイロイロあるからです

は・き法(217号)みたいなのは公法(国に対しての義務)といいます

そのほかに私法というのがあるんです

この部分において、私法でなじみ深いと思うのが

不法行為 と 債務不履行 です

不法行為はいわゆる交通事故とかそっち系

事故受けた側が損害を受けたという証拠を提出し、その証拠をもとに判断されます

債務不履行は供給側がきちんと業務をしてないと訴えられる系です

医療事故とかはこっちに該当します。この場合、医療事故を例に言えば

医療者側が、自分たちに落ち度がなかったことを証明しなければいけません

さて、さっきの消毒について言えば

消毒をしないことは、債務不履行として裁かれることになります

訴えられれば、消毒設備その他をきっちり調べられてそれが十分か検討されます

もしどこかに落ち度があったら… というわけです


は・き法(217号)は抜けどころ満載で、一見規制がゆるいように思えます



どこでどんな法律に違反しているかわからないわけです

今回の消毒の件は義務を怠った場合訴えられても仕方ありませんけど

それ以外にもいろいろリスキーなことやらなきゃいけないときが現場ではよくあります

そんなとき、自分の身を守るためにも行おうとしてる分野にどんな規制があるか

ちょっと調べてからやったほうが後々助かるかも
posted by epg* at 11:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | 国家試験関係法規

国家試験関係法規(4)施術@




第4条に外科手術の禁止という項目があります

これ違反しても


は・き法(217号)では罰金ありません




これは医師法で裁かれます(100万円以下の罰金)

いや、鍼灸師って別に手術しないしって思いますが

これ瀉血の禁止を言ってるんです

去年だか一昨年に瀉血治療で繁盛していた鍼灸整骨院の院長が捕まりましたね

それからこの辺についても触れてくる感じになりましたね

第5条にも

あん摩マッサージ師は医師の指示なしに脱臼または骨折の患部に施術しちゃダメ

ってありますが、これ


鍼灸師に対する制限はありません(やっても法的には差し支えありません)


まぁ、よほど自信がない限りやらないほうが無難だとは思いますが…

posted by epg* at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 国家試験関係法規

2008年02月06日

国家試験関係法規(3)免許B




免許と名簿と施術所

関係ある数字を言うと


免許は5日、名簿は30日、施術所は10日


関係ある機関は


免許・名簿は厚生労働大臣、施術所は都知事です


これをおさえとくと結構使えます

というわけで免許の流れです

免許は与えるのも、交付するのも、とにかく厚生労働大臣です

免許の効力は名簿に登録されて発生します

@交付⇒A書換交付(B再交付)⇒C返納

が大きな流れです

A書換交付は免許の記載事項に変更(名前、結婚)があったときやります

住所変更は含まれません

B再交付は免許を破って、汚して、失くしたときやります

C返納は免許を失ったときにこれを返すことです

このときの失うは身分の消滅を意味します

これは免許取り消しか、自分でやめるか、失踪するか、死亡したときになります

返納の際は5日以内やらないといけません(ここで5日がでてきます)

ちなみに書換交付と再交付は


しなくてもいい


のですが

このときほとんど名簿の訂正を伴う(これは強制)ので結局することになります

あと再交付した後、古いやつが見つかったときは5日以内に返納しないといけません

めんどうですが


また、名簿の訂正や削除は30日以内に厚生労働大臣に申請します
posted by epg* at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 国家試験関係法規

2008年02月05日

国家試験関係法規(2)免許A




免許の資格要件についてアップします

要件の種類は2つ

積極的要件 と 消極的要件 です

この積極的要件(ある項目を満たせば免許あげるよ)は


学校(専門学校とか)の卒業と、国家試験に合格すること


消極的要件(免許とるならこの項目に該当しちゃいかんぜよ)は


欠格事由を備えてないこと


です

欠格事由は相対的なものです

絶対的なものではないので該当してもなれないわけじゃありません

@心身障害をもっていて適正に業務を行えない(診断書必要)

A麻薬中毒者

B罰金以上の刑に処せられた人

C不正行った人


の4つが欠格事由となります

罰金以上の刑に処せられた人がなれないとなると

違反して30万円の罰金払った人はアウトってことになっちゃいます

その辺の融通を利かせるために相対的にして『免許を与えないことがある

なんて濁してるんでしょうね

日本語はこのあいまいさがいいんです。すべてが煙に巻かれます
posted by epg* at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 国家試験関係法規

2008年02月04日

五臓の機能(5)作強『腎』




腎の説明を一言でいうなら


生殖器 + 泌尿器 +α


です

その作用は大きく3つ

@蔵精、発育と生殖を主る

A水を主る

B納気を主る


です

@について

『精』は人体を構成し、生命活動の本となるものです

先天(親から受け継いだもの)と後天(栄養からつくるもの)のものに分かれます

先天の精は生まれたときにはすでにあり

出生後は後天の精がこれを補充しているという関係です

蔵精は、この精を蔵(貯めておく)することを指します

さて、この精の盛衰は発育や成長に深く関わります

小さい子が成長して大きくなる、歯が生える、髪が生えるなどは

腎の精気が充実してきたことを指します

女性の生理の始まりと終わりもこれに関与します

老年期になると腎の精気は衰え、身体機能・生殖能力は衰退してきます

Aについて、これは

体内での、水液の貯留・分布・排泄を調節することです

多分、この辺は生理学で言うところの腎臓と似てるんじゃないかと

Bについて

前回、肺は呼吸を主るという話をしました

呼吸で仕入れた気は腎に納められてこそ、肺への空気の出入りが円滑になるそうなんです

ここだけ読んでると何のことやらって感じですが

呼吸をするときに腰(腎の府)を押しながらすると深い呼吸ができるのは事実です


それぞれうまくいかないとどうなるか

@がうまくいかない(あるいは年齢と共に衰えてくる)と

歯のぐらつき、無力感、小児の発育遅延、骨格がもろい などの症状がでます

Aがうまくいかないと

水腫、小便不利 などの症状がでます

Bがうまくいかないと

少し動いただけで息切れする、呼吸困難(うまく吸いきれない) などの症状がでます





疾患の説明をするために、五臓の大まかな機能について書いてきました

次回から中医学の各論と混ぜてアップしてきます

タグ:中医学

国家試験関係法規(1)免許@




関係法規でまず必要なのは

・施術所の内容


・広告内容


・免許に関すること


・そして罰金について



です

罰金が問題で出たら

50万円と30万円しか、は・き法(217号)では定められてません

でもって

50万円の罰金は

無免許

守秘義務違反

医業類似行為の制限違反

くらいです


あとは 30万円 と覚えとけば問題ありません

さて、今回は 免許とは って話です

免許には 名称独占 のものと 業務独占 のものがあります

名称独占とは その職について免許もってる人のみが名乗ることを許されるもので

例えば

医師は名称独占があるので鍼灸師が医師を名乗ると医師法で処罰されます

対して、鍼灸師は名称独占ないので

八百屋のおばちゃんが『私、鍼灸師なの』って言っても差し支えありません

業務独占とは その行為を免許もった人のみができるというもので

鍼灸師はこれに属します

さっきのおばちゃんが『私、鍼灸師なの』って言ってるだけならイインですが

実際に施術しちゃうと 無免許 として50万円サヨナラです

免許については第1条に記載されてますが

この『業』というのは

不特定多数の人に反復継続の意思を持って施術を行うこと

を意味します

つまり

特定少数の人に反復継続の意思を持たずにやることは許されます

よくお金とるとダメとかいいますが、カネじゃないんです。反復の意思なんです
posted by epg* at 09:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | 国家試験関係法規

2008年02月03日

五臓の機能(4)相扶『肺』




中医学でいうところの肺の機能は大きく4つ

@気を主り、呼吸を主る

A宣発と粛降を主る

B通調水道

C百脈を朝(あつ)め、治節を主る


です

@について、難しい事言ってますが、要は

呼吸によって気の出し入れをしているので全身の気の生成に関与するってことです

Aの

宣発は『広く発散し、行き渡らせる事』を意味し

粛降は『粛清、清潔、下降』の意味があります

宣発の具体的な作用は3つ

1.体内の濁気(汚れた部分)を排出

2.脾によって運ばれた栄養を全身に散布、皮毛に到達させる

3.発汗を調節する


です

粛降の作用は2つ

1.自然界の気(清気)を吸入

2.肺に送られてきたもの(栄養、清気など)を下へ降ろす

3.異物を取り除き、肺の清潔な状態を保持する


です

Bについて

これは水の仕分けのようなものです

必要な水は全身に行き渡らせ、不必要な水は尿にするため膀胱に送ります


Cについて

『朝』には集合の意味があります

全身の『血』と脈は心が統括していますが

『血』の運行は気のめぐりに依存します

なので肺が気の出し入れをしている事から全身の経脈は肺に集まるわけです

これが『相扶の官』の由来かも(相手(心)を扶養する)

また『治節』には管理、調節の意味があり、その内容として次の4つ

1.呼吸調節

2.気の動き(上下出入)の調節

3.『血』の運行調節

4.水の散布・運行・排泄の調節


が挙げられます

よく呼吸で若さを保つとか言いますが

中医学で言うところの肺の機能から考えれば

十分ありえそうな話ですね


タグ:中医学

第13回国家試験生理学




第12回を飛ばして第13回です

もうお気づきかと思いますが、この辺になると本来の生理学の問題、すなわち

体で起こっていることの仕組みについて答える問題が増えてきていますね

なので、各器官が行ってるお仕事の工程を理解することが得点の近道です

・アシドーシスの原因

アシドーシスはpHが酸性に傾くことでしたね

水素イオンが体内に多い

という状態がアシドーシスにつながります

調節する部分のメインは


呼吸と腎臓


これらについては説明済みですが、サブでpHに絡む部分があります

それが消化液

胃液はかなり酸性が強いです

それを小腸以降の重炭酸イオン含む消化液で中和してるんでした


胃液が減れば相対的にアルカリ性が高まってpHはアルカリに傾きます

逆に腸液が減ると胃液の酸性を中和しきれずにpHは酸性に傾きます

つまり

頻回の嘔吐 ⇒ アルカローシス 

下痢っぱなし ⇒ アシドーシス


となります

ここは各論の症状でも使える考えなんでおさえとくと後が楽です

・低タンパク血症のときに起こること

これは血漿タンパクの働きが衰えたらどうなるか考えればOKです

血漿タンパクの働きについては以前のものを参照してください

・末梢神経の圧迫で最初に障害されるのは?

決め手は太さです

逆に薬なんかで障害されやすいのは細いほうからです

これと関係している主な各論は顔面神経麻痺かな

顔面神経はほとんど運動神経だけど味覚も伝えます

さて、顔マの患者さん、味は感じないんでしょうか?

・損傷によって運動麻痺が起こらないのは

これの答え小脳なんですが

深く考えるとなんかはまりそうですよね

なので運動麻痺について定義しちゃえばいいんです

運動麻痺は 運動ニューロンの障害によって起きます

習う運動ニューロンは2種類

@錐体路(中枢)

A脊髄の運動ニューロン(末梢)


とすると関与する部分は限られますね(教科書参照)

この中に小脳は含まれていないので運動麻痺の原因とならないわけです



さて国家試験生理学13回までやってきましたが

epg*の持っている過去問がこの年度までなので生理学はここまでです

次回からこのシリーズは関係法規についてアップしてきます

実際にかなり臨床で使うんですよね(特に往診とか開業とかするとき)

なので過去問にないこともアップしちゃうかもしれません
posted by epg* at 22:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | 国家試験生理

2008年02月02日

第11回国家試験生理学




第11回国家試験問題で、前回まで出なかった部分を中心に見ていきます

・酸素分圧に対して

原則を押さえてください


酸素は拡散で移動します


そしてこの情報だけで問題解けます(数値とか関係ないです)

拡散は 濃度の高いほうから低いほうへ移動するんでしたね

肺から細胞までの道をみると

肺 ⇒ 動脈血 ⇒ 毛細血管 ⇒ 細胞   です

なので

外気(肺胞気)から細胞に酸素が送られてくるには酸素分圧が

肺胞気 > 動脈血 > 細胞

にならないといけませんね

また 動脈血のほうが静脈血より酸素多いんで

肺胞気 > 動脈血 > 静脈血 

となります(リンパ液はここでは考えなくていいです)

・唾液分泌について

自律神経っていうと何かと『中枢は視床下部』としたくなりますが

唾液分泌中枢は延髄でしたね(じゅん・こ・おう・えん・だ(唾))

唾液腺について解剖と合わせて注意する点は

耳下腺は 舌咽神経(の副交感)支配

舌下腺、顎下腺は 顔面神経(の副交感)支配


ってことです

・呼吸商について

呼吸商は CO2/O2 で表します

これは化学反応式のCO2とO2の前についてる数字で割り算したものなんです

例えば、糖(グルコース)の場合

どっちも6(反応式は教科書に載ってます)なので6÷6=1 となります

糖の1をMAXに脂質の約0.7までの間の値をとります

・暑熱環境での反応

かるく図にしときました


暑いときの反応.png

こんな感じ

・尿量について

考えるのは

水分と血液の浸透圧(血液の濃さだと思えばいいかな?)

この2つについてです

水分が減る ⇒ 尿出してる場合じゃない ⇒ 尿量低下

浸透圧(濃さ)上がる ⇒(尿して)水出したら余計濃くなる ⇒ 尿量低下


こういう感じで考えれば答えが出せます

・何とか−何とか反射について

これは

前が求心性神経、後ろが遠心性神経を表してます

なので

求心性神経が

感覚神経なら体性、内臓求心性神経なら内臓

遠心性神経が

運動神経なら体性、自律神経なら内臓

をそれぞれ当てはめればイイんです

例:感覚神経+自律神経だったら?

感覚(体性)+自律(内臓)反射 ⇒ 体性−内臓反射 となるわけです
posted by epg* at 21:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | 国家試験生理

五臓の機能(3)倉稟『脾』




脾の作用についてアップしていきます

脾は生理学で言うところの(消化器系+α)だと押さえておけばいいと思います

その作用は大きく3つ

@運化を主る

A昇清を主る

B統血を主る



@の運化っていうのは『変化させて全身へ運ぶ』意味があり

これまた2種類に分けられます

1.水穀の運化 と 2.水液の運化 です

1.の水穀の運化というのは

飲食物の消化吸収を指します

2.の水液の運化というのは

水分の吸収と輸布(輸送+散布)を指します

Aの昇清っていうのは『栄養分を上に上げる』意味があり

吸収した栄養分を上の臓(心や肺)にもってくることを指します

その後『血』は主に心で、『気』は主に肺で全身に輸送されます

Bの統血というのは

『血』を脈内にとどめておく作用のことです

脈からもれちゃったら、いくら心で輸送してもうまく行き渡りませんからねぇ


@ABがうまく作用しないとどうなるかちょっと見てみましょう

@の運化がうまくいかないとき

運化水穀がダメ ⇒ 痩せる(病的に)、疲れやすい

運化水液がダメ ⇒ むくみやすい

Aの昇清がうまくいかないとき

下痢、脱力感、めまい など

Bの統血がうまくいかないとき

血便、血尿、不正性器出血 など


以上の症状と関与します
タグ:中医学

五臓の機能(2)君主『心』




心の作用は大きく2つ

@血脈を主る

A神志を主る


です

前回みたいに用語の説明してきます

@の『血脈を主る』は

『血』を全身にめぐらせて各組織を滋養するはたらきです

生理学で言うところの循環器系をイメージすればいいかなと

Aの神志を主る

精神・意識活動を主宰する機能があることを示してます
『神』とは精神・意識活動を指します

この『神』の存在が人間を人間たらしめているのですが

その話は長くなる上に今回の内容にあまり関係ないので割愛します






心(しん)は訓読みすると『こころ』

昔の人はここにそんな作用があることに気づいてこんな読み方をつけたんでしょうかね?
タグ:中医学

2008年02月01日

五臓の機能(1)将軍『肝』



木に属する臓  についてアップします

主な生理機能は2つ

@疏泄

A蔵血


です


いや意味がわかりません


ですよね。ちょっと用語の意味から説明します

@の疏泄について


疏は疏通、泄は発散・昇発を意味します



さらに意味がわかりません


要するに体の中の『気』を流通させ適度に発散させる役目です

Aの蔵血について

これは人体の各組織に『血』(けつ)を分配することです

この『気』とか『血』とかの説明をはしょっていうと

『気』は世界を構成する最も基本的な単位です

これだと話が大きすぎるので人体の『気』についていうと

大きく5つの作用があります

1.成長、血の循環、臓腑の生理活動を円滑に行う作用

2.全身や各組織を温める作用

3.外邪の侵入を防ぐ作用(免疫だと思います)

4.体から出る水の排出量を調節する作用

5.ものを変化させる作用(代謝じゃないかと)


の5つです

4.の水の排出量調節でわかりやすい例は

寒がりの汗っかき

です

寒がりなのにちょっと走った(歩いた)だけで汗びっしょりの人いますよね

こういう感じが『気』が不足している状態です

次に『血』に触れておくと

『血』は各組織を栄養しているものです

さて本題に戻ります



続きを読む
タグ:中医学

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。